11/19に千葉市の幕張メッセで開かれた国内最大規模の子ども将棋大会、テーブルマーク子ども将棋大会東京の低学年の部で、千葉県の小学3年生、北原優君が優勝しました。低学年の部には1900人ほどが参加しました。北原君は8月に岡山県倉敷市で開かれた倉敷王将戦全国小学生大会の低学年の部でも優勝しています。
テーブルマーク子ども将棋大会東京で北原君が優勝
2/18 木更津でアクア大会
2018年2月28日に木更津市の中央公民館で、第10回アクア将棋大会(鈴木環那杯)が行われます。
詳しくは、将棋普及協会きさらづのサイトのこちらをご覧ください。申し込みフォームから申し込みできるようになっています。
1/28 小学生名人戦千葉県大会
さなる杯第43回小学生将棋名人戦 千葉県大会
日時:平成30年1月28日(日)9時15分受付開始、10時開会 終了は代表クラス16時、一般ABCクラス15時ごろを予定していますが、前後する場合があります。
締め切り 平成30年1月21日(日)。こちらの申し込みフォームからお申込み下さい。
場所:千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
代表クラスは、千葉県在住の年長~現小学5年生という出場資格は変わりませんが、代表クラス以外は初段以下のお子さんに限り、現小学6年生、千葉県在学、在クラブ(将棋教室や将棋クラブ)のお子さんも参加できるようにしています。
大会の詳細は下記をご覧ください。
日時:平成30年1月28日(日)9時15分受付開始、10時開会 終了は代表クラス16時、一般ABCクラス15時ごろを予定していますが、前後する場合があります。※全クラスとも昼食休憩がありますので、ご持参ください(近くにコンビニ等はありません)
場所:千葉県青少年女性会館・リンク先に地図があります(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
交通●千葉モノレール スポーツセンター駅下車 徒歩2分。●JR総武線稲毛駅東口より草野車庫行きバス。スポーツセンター駅停留所下車 徒歩2分
★駐車場は狭いので、公共交通機関をご利用下さい。
主催:日本将棋連盟 千葉県支部連合会 後援:文部科学省 協賛:株式会社さなる
参加費:700円(昼食や飲み物は各自持参)
クラス:●代表クラス(初段以上、またはそれに近い希望者。このクラスの優勝者が千葉県代表)
●一般戦Aクラス(初段~4級)、●一般戦Bクラス(4~7級)、●一般戦Cクラス(7級~初心者)
※対局時計は代表クラスのみ使用(持ち時間15分切れたら1手30秒を予定)です。一般A~Cクラスは、長引いた対局のみ、1手30秒ほど(進行によって変わる可能性あり)の時計が途中から入ります。
前回の小学生名人戦、倉敷王将戦のA~Cクラスで3位までに入賞された方は、クラスを上げて下さい。
競技:代表クラスを含む、全クラスとも、スイス式トーナメント4~5回戦(全勝が1人になれば終了ですが、5回戦後に全勝者が2人の場合はプレーオフ)。参加人数により、変更の可能性があります。
参加資格:●代表クラスは、平成30年4月に千葉県在住の小学生であること(現年長~5年生。3月に卒業する現6年生は出られません。千葉県在住であれば他の都県の小学校に通っていても出場可)
●一般戦ABCクラスは、初段以下で、千葉県在住、在学、在クラブ(将棋教室や将棋クラブ)の未就学児(現年中以下)~現小学6年生。
表彰:各クラスとも上位に賞状と賞品。代表クラス優勝者1名は、千葉県小学生名人として3月17,18日に都内で行われる東日本大会に出場。
申し込みは、事前申し込みが必要です。こちらの申し込みフォームから 締め切り 平成30年1月21日(日)
お申し込みいただくと、shogichibaken@gmail.com よりメールが自動返信されます。受信拒否設定などを解除し、受信できるようにしておいて下さい。また、迷惑メールフォルダなどに、自動返信メールが紛れていないかよく確認してください。
※メールが届かないといったお問い合わせは、よく確かめてからにしてください。内容を間違えて申し込んだ場合は、再度お申込み下さい。後からの申し込みを反映します。
締め切り後(1/21)のクラス変更は受け付けません。また、申し込み後に昇級した場合でも、クラスを変える必要はありません。
問い合わせは、できるだけメールでお願いします。携帯からのメールは可ですが、こちらからの返信は下記アドレスからとなります(受付の自動返信アドレスとは別です。こちらも受信拒否設定がないようご注意ください)。
問い合わせ メールアドレス shogichibaken@yahoo.co.jp
お電話での問い合わせは、070-5075-8059 平日 12~19時
★入賞者のお名前、お写真は当ブログや千葉県連のホームページに掲載いたします。不都合がある場合は、当日、スタッフにお申し出ください。
★事故やケガの責任は負えません。保護者や引率の方は、お子さんにケガや事故がないように注意して下さい。走る、机やいすの上に上る、窓を開けて顔や身を出す、階段やエレベーター、駐車場で遊ぶなどの危険な行為は厳禁です。
★盗難、紛失等の責任は負えないので、荷物の管理には気を付けてください。
3/4 支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦千葉県大会
第47回全国支部将棋対抗戦・名人戦、第25回全国シニア将棋名人戦千葉県大会
日時 平成30年3月4日(日) 午前9時15分受付、10時開始予定
会場 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区)
参加資格 千葉県内の支部の支部会員であること(詳細は下記)
申し込み 事前申込制。リンク先の申し込みフォームからお申し込み下さい。支部対抗戦、支部名人戦、シニア名人戦
できる限り、申し込みフォームからのお申込みお願いします。できない場合は、メール 郵送(県内各支部へは案内を郵送済です。そこに書いてある住所あて)での申し込みも受け付けます。いずれも、2月25日(日)必着。※お申込みに返信はしません。詳細は下記をご覧ください。
----------------------------------------
支部会員対象の大会3つが、3月4日(日)に同時開催されます。全国支部将棋対抗戦(3人チームの団体戦)、名人戦(個人戦)と、全国シニア将棋名人戦の千葉県代表を決める千葉県大会です。
日時 平成30年3月4日(日)9時15分受付、10時開始
場所 千葉県青少年女性会館・リンク先に地図あり(千葉市稲毛区天台6-5-2 電話 043-287-1711)
交通 千葉都市モノレール・スポーツセンター駅下車 徒歩2分(モノレールは、JR総武線千葉駅、京成線千葉駅、JR京葉線千葉みなと駅、JR総武本線都賀駅と接続しています)
JR総武線稲毛駅東口よりバス。草野車庫行き「スポーツセンター駅」停留所下車 徒歩2分。
◎駐車場もありますが、数が少ないので、公共交通機関の利用をお願いします。
参加資格 いずれの大会も、日本将棋連盟の支部に登録している支部会員であることです。
千葉県内の支部に登録されている方は居住地にかかわらず千葉県大会に出場、千葉県在住であっても他県の支部に登録されている方はその県の大会に出場して下さい。
千葉県の支部と茨城県の支部両方に所属するなど、複数県の支部会員であっても、支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦の県大会には1回しか出られません(他県の県大会に出た方は千葉県大会に出られません)。
個人会員は支部名人戦、シニア名人戦に参加できます。千葉県在住の個人会員は千葉県大会に出場できます。
●支部将棋対抗戦 1支部から三段以下の選手3人で編成します。1支部より、複数チームの参加可。オーダー固定制。チームに補欠は1名可です。補欠以外の方の順番は変えられません。千葉県代表となった場合、東地区大会には、3人のみの出場となります。 参加費 1人あたり1500円(軽食付き)3人チームは4500円、4人チームは6000円です。
●支部将棋名人戦(個人戦) 段位に関係なく出場できます。参加費 1,500円(軽食付き)☆シード権資格者で希望者は予選免除となり、午後の本戦トーナメントから参加できます。シード権については、千葉県連サイトのこちらをご覧ください。シード権があると確認できた場合は、12時45分集合です。※シードご希望の方への申し込みのみ返信いたします。
●シニア将棋名人戦(個人戦) 平成30年1月1日時点で満60歳以上であること。棋士、元棋士、住所不定でないことが条件です。2年連続で同じ方が代表になることはできません。(前回の代表者は今回代表になれません)。 参加費 1,500円(軽食付き)
◎3大会とも、軽食のみで飲み物はつきません
★いずれの大会も、上位には賞品が出ます。優勝者、優勝チームは千葉県代表となり、東地区大会(30年4月13日~15日、東京・両国で開催予定)に出場します。
これらの大会は、支部会員でないと出られません。これから支部会員になっても、大会参加には間に合います。支部についての説明は公益社団法人日本将棋連盟のサイトのこちら をご覧ください。千葉県の支部については、千葉県連のサイトのこちらに掲載してあります。
競技方法:支部対抗戦・名人戦・シニア戦とも
<予選>=4人1組(4チーム1組)リーグ戦 2敗失格(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
<決勝>=ノックアウト式トーナメント (持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
参加数などによって変更する可能性があります。
申し込み:事前申し込みが必要です。リンク先の申し込みフォームからお申し込み下さい。支部対抗戦、支部名人戦、シニア名人戦
申し込みフォームからの申し込みができない場合はメールで受け付けます。メール shogichibaken@yahoo.co.jp
●支部対抗戦は、1、支部対抗戦、2、チーム全員のお名前と 3、チーム全員の段級位、4、申し込み者、またはチームのうち1名の連絡先電話番号(緊急連絡用)、5、支部名
●支部名人戦は、1、支部名人戦、2、お名前、3、連絡先電話番号 4、支部名(個人支部の場合は在住している市町村名) 5、シード権があり、午後からの参加を希望する場合は、シード対象となった大会成績(年度、大会名)
●シニア名人戦は 1、シニア名人戦、2、お名前 3、生年月日 4、連絡先電話番号 5、支部名(個人支部の場合は在住している市町村名)
上記を明記のうえ、お申込み下さい。メールでの申し込みも難しい場合、下記の問い合わせ用の電話でも受け付けます。支部でまとめてお申込みの場合、千葉県連から郵送しました申し込み用紙にご記入いただき、郵送でも受付いたします。※メール、郵便での申し込みとも返信はしません。
申し込み締め切り 2月25日(日)必着
メール shogichibaken@yahoo.co.jp ★携帯アドレスからもお申込みいただけます。また、キャンセルの連絡もこちらのメールにお願いします。
問い合わせ 070-5075-8059(平日 12時~19時)大会当日の緊急連絡もこの番号にお願いします。
・飲料は会場内に自販機があります。
・近隣のコンビニはなくなりました。
・入賞者の写真はブログ「千葉の将棋情報」に掲載します。不都合がある場合は、当日スタッフにお申し出下さい。
・事故やケガの責任は負えません。
・盗難等の責任も負えませんので、各自お気を付け下さい。
1/28の小学生名人戦千葉県大会についてお知らせ
さなる杯小学生名人戦千葉県大会が、1月28日に迫りました。申し込みはすでに締め切り、申込数は過去最高の190人を超えました。
参加される小学生と保護者の皆様にお知らせです。
●クラス別に受付しますので、確認してから並んで下さい。参加費は500円玉+100円玉(もしくは1000円札)でお願いします。
●駐車場は他団体が使いますので、公共交通機関でいらして下さい。
●全クラス、スイス式トーナメントです。基本的に全勝1人になるまで行い、全勝者が優勝となりますが、参加人数によってそうならない場合もあります。1敗者の順位は点数でつけます。途中棄権は点数に影響を与えますので、体調の悪化などがない限り、全員、最後まで指して下さい。(体調悪化の場合は申し出て下さい)
●昼食、飲み物は持参、ごみはお持ち帰りをお願いします。15~16時ごろ、終了予定です。
●持ち時間は、代表クラスは15分(切れたら30秒)変更の可能性あり。一般A~Cは時計なし、対局が長引いた場合、進行により時計が入ります。
●会場は千葉県青少年女性会館4階、一般戦A、B、Cクラスはホール、代表クラスは視聴覚室です。どちらも保護者の入室はできますが、テープや机で区切られた対局スペースに保護者は入れません。
●保護者や他の選手が、対局中のお子さんに、話しかけたり、合図を送ったりするのは反則にあたります。
●対局中の選手は、スマホ、ゲーム機などを操作しないで下さい。
●ホールには、保護者用の椅子も用意する予定です。椅子出し入れ作業にご協力ください。視聴覚室は狭いため、保護者用椅子はあまり置けません。対局の妨げになるような私語は慎んでいただくようお願いします。
●対局規定や将棋のマナー、対戦表などは廊下に貼りだす予定です。
●事故やケガの責任は負えません。窓をあけて頭や身を出す、机や椅子の上に立つ、階段やエレベーターや屋外で遊ぶ、会場を走るなど危険な行為は厳禁です。保護者や引率の皆さんは、お子さんが危険なことをしないよう、ケガのないよう気を付けてください。
●インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しています。大勢の子どもが集まるこの大会でも、感染を防ぐためにご協力ください。
発熱や、嘔吐、下痢の症状がある場合は欠席して下さい。
咳の場合は、必ずマスクを着用して下さい。
対局と対局の間にはなるべく手洗いをお願いします。
●具合が悪くなった場合は、各クラスの手合い係にお知らせください。その場合、途中棄権して帰宅するようお願いします。
●保護者の皆様は、お子さんの健康状態に気を配り、無理をさせないで下さい。具合の悪くなったお子さんが、付き添いもないといった事態にならないようにお願いします。体調が悪いお子さんのケアはできないので、保護者や引率の方の責任でお願いします。
●なお、体調の悪化、その他の理由による欠席の連絡につきましては、お早目に、shogichibaken@yahoo.co.jp または、電話 070-5075-8059(前日午後~21時、当日8時~9時)
にご連絡下さい。
●上位に入った方はお名前をこのブログや県連サイトに掲載する他、写真をこちらのブログに掲載します。また、将棋連盟への報告や今後の資料とするため、大会全般の写真も撮影しますのでご了承お願いします。
小学生名人戦千葉県大会は高坂君代表
小学生名人戦千葉県大会は1月28日、千葉市の県青少年女性会館で、173人が参加して行われ、高坂直矢君(松戸市立東部小学校4年)が、代表クラスで優勝し千葉県代表に決定しました。高坂君は昨年に続いての代表です。各クラスの結果は後ほど掲載します。
3/10 東葛支部限定 支部名人・対抗・シニア名人戦
支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会は3/4に行われますが、東葛支部会員限定の予選大会が別に行われます。東葛支部は、会員数100人を超える支部であり、支部単位での代表枠が与えられています。千葉県代表と同様に、東地区大会に行くことができ、その代表者を選ぶための予選大会です。東葛支部会員でないと出られませんが、当日までに会員になれば、参加することができます。東葛支部については、柏将棋センターと東葛支部のサイトをご覧ください。会場となります、柏将棋センターの地図や席料なども見られます。
支部対抗戦・名人戦・シニア名人戦 東葛支部(100人支部)予選
日時 平成30年3月10日(土)午前10時受付 10時30分開始
場所 柏将棋センター(柏市柏5-1-2 CS21ビル3階、TEL:04-7163-3335)
参加費 柏将棋センター席料のみ(一般は1000円)
形式 カテゴリー(支部名人戦/支部対抗戦/シニア名人戦)別に予選リーグ後(2勝通過2敗失格)、トーナメント(ただし参加人数により変更の可能性あり)。
上位者が(名人戦1名/対抗戦3名/シニア名人戦1名)の出場権を得られます。ただし、下記条件があります。
◎全カテゴリー共通の参加資格:東葛支部会員であること(当日までに会員になれば参加可能)。
◎支部対抗戦は四段以上の免状をもっていない方のみ。
◎シニア名人戦は30年1月1日時点で、満60歳以上であること。※前年にシニア名人戦代表になられた方は連続してシニアの代表にはなれません。
申し込み 参加希望の方は柏将棋センターの受付に直接、またはお電話にてお申し込みください。昼食は各自ご用意ください。当日参加も可能ですが 定員を超えた場合参加できない場合もございます。
申し込み・問い合わせ 柏将棋センター TEL:04-7163-3335
シニア名人戦、支部名人戦、支部対抗戦の代表となった方は、4月13~15日に東京都内で行われる東地区大会に出場します。
なお、200人以上の支部には名人戦2名、対抗戦2チーム(6名)、シニア名人戦2名の代表枠が与えられています。東葛支部は200人以上の支部ですが、この大会での代表選出は、名人戦1名、対抗戦3名、シニア名人戦1名で、半数の代表者は、東葛支部にて実施しております、東葛順位戦上位から選出となっております。
アクア大会の結果
2月18日に木更津市で行われたアクア将棋大会の結果です(敬称略)。
左から優勝、準優勝、三位、敢闘賞の順です。
一般の部 Aクラス 樋口達志 野口修宏 茂原正幸 高橋聖矢 一般の部 Bクラス 石原和久 津田三平 山本録朗 鴇田吉久 一般の部 Cクラス 宇野一成 合澤正行 森 義人 三橋洋太 子どもの部 中学生 川島滉生 竹林寛生 南雲 忍 本城遥希 子どもの部 小学高学年 松村亮汰 桶屋武斗 宇野優太 近藤優光 子どもの部 小学低学年 木本陸斗 笠原駿太 島津蒼大 尾関風太木更津市文化祭大会の結果
10月29日に行われた木更津市文化祭将棋大会の結果です。
各クラス優勝、準優勝、三位の順です(敬称略)。 Aクラス 中村久雄、 片山大輔、 篠田 薫 Bクラス 細谷雅貴、 河澄宙樹、 山本録朗 Cクラス 木下瑠唯、 酒井善一、 渡邉百々香 中学生クラス 竹林寛生、 矢野温人、本城遥希 小学生高学年クラス 松村亮汰、 久保颯音、 星野 豊 小学生低学年クラス 北原 優、 木本陸斗、 河野隼司アマ王将東関東は秋山さん代表
11月5日に行われたアマ王将東関東大会は、秋山太郎さんが優勝し代表に決定しました。
ベスト8からの結果は次の通りです。
準々決勝 〇山口直哉ー加藤幸男×〇中口貴裕ー藤原聖士×
〇秋山太郎ー多々納 守×
〇知花 賢ー土出康弘×
準決勝 〇山口ー中口×
〇秋山ー知花×
決勝 ◎秋山ー山口×

決勝の棋譜は、千葉県連のサイトに掲載しています。
テーブルマーク子ども将棋大会東京で北原君が優勝
11/19に千葉市の幕張メッセで開かれた国内最大規模の子ども将棋大会、テーブルマーク子ども将棋大会東京の低学年の部で、千葉県の小学3年生、北原優君が優勝しました。低学年の部には1900人ほどが参加しました。北原君は8月に岡山県倉敷市で開かれた倉敷王将戦全国小学生大会の低学年の部でも優勝しています。
大会の模様は日本将棋連盟のサイトのこちらに掲載されています。
2/18 木更津でアクア大会
2018年2月18日に木更津市の中央公民館で、第10回アクア将棋大会(鈴木環那杯)が行われます。
詳しくは、将棋普及協会きさらづのサイトのこちらをご覧ください。申し込みフォームから申し込みできるようになっています。
1/28 小学生名人戦千葉県大会
さなる杯第43回小学生将棋名人戦 千葉県大会
日時:平成30年1月28日(日)9時15分受付開始、10時開会 終了は代表クラス16時、一般ABCクラス15時ごろを予定していますが、前後する場合があります。
締め切り 平成30年1月21日(日)。締め切りました。
場所:千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
代表クラスは、千葉県在住の年長~現小学5年生という出場資格は変わりませんが、代表クラス以外は初段以下のお子さんに限り、現小学6年生、千葉県在学、在クラブ(将棋教室や将棋クラブ)のお子さんも参加できるようにしています。
大会の詳細は下記をご覧ください。
日時:平成30年1月28日(日)9時15分受付開始、10時開会 終了は代表クラス16時、一般ABCクラス15時ごろを予定していますが、前後する場合があります。※全クラスとも昼食休憩がありますので、ご持参ください(近くにコンビニ等はありません)
場所:千葉県青少年女性会館・リンク先に地図があります(千葉市稲毛区天台6-5-2 TEL043-287-1711)
交通●千葉モノレール スポーツセンター駅下車 徒歩2分。●JR総武線稲毛駅東口より草野車庫行きバス。スポーツセンター駅停留所下車 徒歩2分
★駐車場は狭いので、公共交通機関をご利用下さい。
主催:日本将棋連盟 千葉県支部連合会 後援:文部科学省 協賛:株式会社さなる
参加費:700円(昼食や飲み物は各自持参)
クラス:●代表クラス(初段以上、またはそれに近い希望者。このクラスの優勝者が千葉県代表)
●一般戦Aクラス(初段~4級)、●一般戦Bクラス(4~7級)、●一般戦Cクラス(7級~初心者)
※対局時計は代表クラスのみ使用(持ち時間15分切れたら1手30秒を予定)です。一般A~Cクラスは、長引いた対局のみ、1手30秒ほど(進行によって変わる可能性あり)の時計が途中から入ります。
前回の小学生名人戦、倉敷王将戦のA~Cクラスで3位までに入賞された方は、クラスを上げて下さい。
競技:代表クラスを含む、全クラスとも、スイス式トーナメント4~5回戦(全勝が1人になれば終了ですが、5回戦後に全勝者が2人の場合はプレーオフ)。参加人数により、変更の可能性があります。
参加資格:●代表クラスは、平成30年4月に千葉県在住の小学生であること(現年長~5年生。3月に卒業する現6年生は出られません。千葉県在住であれば他の都県の小学校に通っていても出場可)
●一般戦ABCクラスは、初段以下で、千葉県在住、在学、在クラブ(将棋教室や将棋クラブ)の未就学児(現年中以下)~現小学6年生。
表彰:各クラスとも上位に賞状と賞品。代表クラス優勝者1名は、千葉県小学生名人として3月17,18日に都内で行われる東日本大会に出場。
申し込みは、事前申し込みが必要です。締め切り 平成30年1月21日(日)締め切りました
お申し込みいただくと、shogichibaken@gmail.com よりメールが自動返信されます。受信拒否設定などを解除し、受信できるようにしておいて下さい。また、迷惑メールフォルダなどに、自動返信メールが紛れていないかよく確認してください。
※メールが届かないといったお問い合わせは、よく確かめてからにしてください。内容を間違えて申し込んだ場合は、再度お申込み下さい。後からの申し込みを反映します。
締め切り後(1/21)のクラス変更は受け付けません。また、申し込み後に昇級した場合でも、クラスを変える必要はありません。
問い合わせは、できるだけメールでお願いします。携帯からのメールは可ですが、こちらからの返信は下記アドレスからとなります(受付の自動返信アドレスとは別です。こちらも受信拒否設定がないようご注意ください)。
問い合わせ メールアドレス shogichibaken@yahoo.co.jp
お電話での問い合わせは、070-5075-8059 平日 12~19時
★入賞者のお名前、お写真は当ブログや千葉県連のホームページに掲載いたします。不都合がある場合は、当日、スタッフにお申し出ください。
★事故やケガの責任は負えません。保護者や引率の方は、お子さんにケガや事故がないように注意して下さい。走る、机やいすの上に上る、窓を開けて顔や身を出す、階段やエレベーター、駐車場で遊ぶなどの危険な行為は厳禁です。
★盗難、紛失等の責任は負えないので、荷物の管理には気を付けてください。
3/4 支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦千葉県大会
第47回全国支部将棋対抗戦・名人戦、第25回全国シニア将棋名人戦千葉県大会
日時 平成30年3月4日(日) 午前9時15分受付、10時開始予定
会場 千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区)
参加資格 千葉県内の支部の支部会員であること(詳細は下記)
申し込み 事前申込制。締め切りました。
できる限り、申し込みフォームからのお申込みお願いします。できない場合は、メール 郵送(県内各支部へは案内を郵送済です。そこに書いてある住所あて)での申し込みも受け付けます。いずれも、2月25日(日)必着。※お申込みに返信はしません。詳細は下記をご覧ください。
----------------------------------------
支部会員対象の大会3つが、3月4日(日)に同時開催されます。全国支部将棋対抗戦(3人チームの団体戦)、名人戦(個人戦)と、全国シニア将棋名人戦の千葉県代表を決める千葉県大会です。
日時 平成30年3月4日(日)9時15分受付、10時開始
場所 千葉県青少年女性会館・リンク先に地図あり(千葉市稲毛区天台6-5-2 電話 043-287-1711)
交通 千葉都市モノレール・スポーツセンター駅下車 徒歩2分(モノレールは、JR総武線千葉駅、京成線千葉駅、JR京葉線千葉みなと駅、JR総武本線都賀駅と接続しています)
JR総武線稲毛駅東口よりバス。草野車庫行き「スポーツセンター駅」停留所下車 徒歩2分。
◎駐車場もありますが、数が少ないので、公共交通機関の利用をお願いします。
参加資格 いずれの大会も、日本将棋連盟の支部に登録している支部会員であることです。
千葉県内の支部に登録されている方は居住地にかかわらず千葉県大会に出場、千葉県在住であっても他県の支部に登録されている方はその県の大会に出場して下さい。
千葉県の支部と茨城県の支部両方に所属するなど、複数県の支部会員であっても、支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦の県大会には1回しか出られません(他県の県大会に出た方は千葉県大会に出られません)。
個人会員は支部名人戦、シニア名人戦に参加できます。千葉県在住の個人会員は千葉県大会に出場できます。
●支部将棋対抗戦 1支部から三段以下の選手3人で編成します。1支部より、複数チームの参加可。オーダー固定制。チームに補欠は1名可です。補欠以外の方の順番は変えられません。千葉県代表となった場合、東地区大会には、3人のみの出場となります。 参加費 1人あたり1500円(軽食付き)3人チームは4500円、4人チームは6000円です。
●支部将棋名人戦(個人戦) 段位に関係なく出場できます。参加費 1,500円(軽食付き)☆シード権資格者で希望者は予選免除となり、午後の本戦トーナメントから参加できます。シード権については、千葉県連サイトのこちらをご覧ください。シード権があると確認できた場合は、12時45分集合です。※シードご希望の方への申し込みのみ返信いたします。
●シニア将棋名人戦(個人戦) 平成30年1月1日時点で満60歳以上であること。棋士、元棋士、住所不定でないことが条件です。2年連続で同じ方が代表になることはできません。(前回の代表者は今回代表になれません)。 参加費 1,500円(軽食付き)
◎3大会とも、軽食のみで飲み物はつきません
★いずれの大会も、上位には賞品が出ます。優勝者、優勝チームは千葉県代表となり、東地区大会(30年4月13日~15日、東京・両国で開催予定)に出場します。
これらの大会は、支部会員でないと出られません。これから支部会員になっても、大会参加には間に合います。支部についての説明は公益社団法人日本将棋連盟のサイトのこちら をご覧ください。千葉県の支部については、千葉県連のサイトのこちらに掲載してあります。
競技方法:支部対抗戦・名人戦・シニア戦とも
<予選>=4人1組(4チーム1組)リーグ戦 2敗失格(持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
<決勝>=ノックアウト式トーナメント (持ち時間15分、秒読み30秒を予定)
参加数などによって変更する可能性があります。
申し込み:事前申し込みが必要です。締め切りました。
申し込みフォームからの申し込みができない場合はメールで受け付けます。締め切りました。
●支部対抗戦は、1、支部対抗戦、2、チーム全員のお名前と 3、チーム全員の段級位、4、申し込み者、またはチームのうち1名の連絡先電話番号(緊急連絡用)、5、支部名
●支部名人戦は、1、支部名人戦、2、お名前、3、連絡先電話番号 4、支部名(個人支部の場合は在住している市町村名) 5、シード権があり、午後からの参加を希望する場合は、シード対象となった大会成績(年度、大会名)
●シニア名人戦は 1、シニア名人戦、2、お名前 3、生年月日 4、連絡先電話番号 5、支部名(個人支部の場合は在住している市町村名)
上記を明記のうえ、お申込み下さい。メールでの申し込みも難しい場合、下記の問い合わせ用の電話でも受け付けます。支部でまとめてお申込みの場合、千葉県連から郵送しました申し込み用紙にご記入いただき、郵送でも受付いたします。※メール、郵便での申し込みとも返信はしません。
申し込み締め切り 2月25日(日)必着
メール shogichibaken@yahoo.co.jp ★携帯アドレスからもお申込みいただけます。また、キャンセルの連絡もこちらのメールにお願いします。
問い合わせ 070-5075-8059(平日 12時~19時)大会当日の緊急連絡もこの番号にお願いします。
・飲料は会場内に自販機があります。
・近隣のコンビニはなくなりました。
・入賞者の写真はブログ「千葉の将棋情報」に掲載します。不都合がある場合は、当日スタッフにお申し出下さい。
・事故やケガの責任は負えません。
・盗難等の責任も負えませんので、各自お気を付け下さい。
1/28の小学生名人戦千葉県大会についてお知らせ
さなる杯小学生名人戦千葉県大会が、1月28日に迫りました。申し込みはすでに締め切り、申込数は過去最高の190人を超えました。
参加される小学生と保護者の皆様にお知らせです。
●クラス別に受付しますので、確認してから並んで下さい。参加費は500円玉+100円玉(もしくは1000円札)でお願いします。
●駐車場は他団体が使いますので、公共交通機関でいらして下さい。
●全クラス、スイス式トーナメントです。基本的に全勝1人になるまで行い、全勝者が優勝となりますが、参加人数によってそうならない場合もあります。1敗者の順位は点数でつけます。途中棄権は点数に影響を与えますので、体調の悪化などがない限り、全員、最後まで指して下さい。(体調悪化の場合は申し出て下さい)
●昼食、飲み物は持参、ごみはお持ち帰りをお願いします。15~16時ごろ、終了予定です。
●持ち時間は、代表クラスは15分(切れたら30秒)変更の可能性あり。一般A~Cは時計なし、対局が長引いた場合、進行により時計が入ります。
●会場は千葉県青少年女性会館4階、一般戦A、B、Cクラスはホール、代表クラスは視聴覚室です。どちらも保護者の入室はできますが、テープや机で区切られた対局スペースに保護者は入れません。
●保護者や他の選手が、対局中のお子さんに、話しかけたり、合図を送ったりするのは反則にあたります。
●対局中の選手は、スマホ、ゲーム機などを操作しないで下さい。
●ホールには、保護者用の椅子も用意する予定です。椅子出し入れ作業にご協力ください。視聴覚室は狭いため、保護者用椅子はあまり置けません。対局の妨げになるような私語は慎んでいただくようお願いします。
●対局規定や将棋のマナー、対戦表などは廊下に貼りだす予定です。
●事故やケガの責任は負えません。窓をあけて頭や身を出す、机や椅子の上に立つ、階段やエレベーターや屋外で遊ぶ、会場を走るなど危険な行為は厳禁です。保護者や引率の皆さんは、お子さんが危険なことをしないよう、ケガのないよう気を付けてください。
●インフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しています。大勢の子どもが集まるこの大会でも、感染を防ぐためにご協力ください。
発熱や、嘔吐、下痢の症状がある場合は欠席して下さい。
咳の場合は、必ずマスクを着用して下さい。
対局と対局の間にはなるべく手洗いをお願いします。
●具合が悪くなった場合は、各クラスの手合い係にお知らせください。その場合、途中棄権して帰宅するようお願いします。
●保護者の皆様は、お子さんの健康状態に気を配り、無理をさせないで下さい。具合の悪くなったお子さんが、付き添いもないといった事態にならないようにお願いします。体調が悪いお子さんのケアはできないので、保護者や引率の方の責任でお願いします。
●なお、体調の悪化、その他の理由による欠席の連絡につきましては、お早目に、shogichibaken@yahoo.co.jp または、電話 070-5075-8059(前日午後~21時、当日8時~9時)
にご連絡下さい。
●上位に入った方はお名前をこのブログや県連サイトに掲載する他、写真をこちらのブログに掲載します。また、将棋連盟への報告や今後の資料とするため、大会全般の写真も撮影しますのでご了承お願いします。
小学生名人戦千葉県大会は高坂君代表
小学生名人戦千葉県大会は1月28日、千葉市の県青少年女性会館で、173人が参加して行われ、高坂直矢君(松戸市立東部小学校4年)が、代表クラスで優勝し千葉県代表に決定しました。高坂君は昨年に続いての代表です。各クラスの結果は次の通りです。人数が多かったBクラスとCクラスはくじで B1とB2、C青、C赤、C黄色 に分けて競技を行いました。各クラス、スイス式で、全勝が1人になったところで終了。全勝(優勝)者と1敗者のお名前を掲載しています。
また、2017年の小中学生MVP(年間で最も活躍した選手に贈られる賞)の表彰も行いました。MVPは昨年夏の倉敷王将戦全国大会低学年の部とテーブルマーク子ども大会東京(幕張メッセ)低学年の部で優勝した3年生の北原優君に決定し、MVPカップを授与しました。
代表クラス(スイス式5回戦)優勝 高坂直矢君、準優勝 渡邊歩高君、三位 桶屋武斗君、四位 秦野智聡君、五位 奈良岡慶信君、六位 明石晃英君
代表クラスの3位まで。中央が代表の高坂君
一般Aクラス(スイス式5回戦)優勝 清野聖人君、準優勝 望月雅仁君、準優勝 深沢 遼君、四位 表 恒我君、五位 田中雅人君
一般B1クラス(スイス式5回戦)優勝 渡邉百々香さん、準優勝 山本航司君、三位 小幡大智君、四位 里見琉真君
一般B2クラス(スイス式5回戦)優勝 菊池椋介君、準優勝 西村 隼君、三位 土屋 優君、四位 近藤優光君
一般C青クラス(スイス式4回戦)優勝 斎藤昇輝君、準優勝 日置悠太君、三位 廣田康成君、四位 阿部真太郎君、四位 高金 誠君、六位 早川晟太君、七位 川端崇己君、八位 沖元孔輝君
一般C赤クラス(スイス式5回戦)優勝 篠澤 生君、準優勝 大崎周平君、三位 松本笑奈さん、四位 石田大惺君、五位 日隈汐音君
一般C黄色クラス(スイス式4回戦)優勝 武藤颯汰君、準優勝 矢部翔也君、三位 市川拓児君、四位 羽端将輝君、五位 金子 晴君、五位 豊田大翔君、七位 佐藤大樹君、七位 本城直生君
前列 C青、赤、黄色クラスの3位まで、後列 A、B1、B2クラスの3位までと真田圭一八段、真田彩子女流二段
2017年MVPに輝いた北原優君
3/10 東葛支部限定 支部名人・対抗・シニア名人戦
支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会は3/4に行われますが、東葛支部会員限定の予選大会が別に行われます。東葛支部は、会員数100人を超える支部であり、支部単位での代表枠が与えられています。千葉県代表と同様に、東地区大会に行くことができ、その代表者を選ぶための予選大会です。東葛支部会員でないと出られませんが、当日までに会員になれば、参加することができます。東葛支部については、柏将棋センターと東葛支部のサイトをご覧ください。会場となります、柏将棋センターの地図や席料なども見られます。
支部対抗戦・名人戦・シニア名人戦 東葛支部(100人支部)予選
日時 平成30年3月10日(土)午前10時受付 10時30分開始
場所 柏将棋センター(柏市柏5-1-2 CS21ビル3階、TEL:04-7163-3335)
参加費 柏将棋センター席料のみ(一般は1000円)
形式 カテゴリー(支部名人戦/支部対抗戦/シニア名人戦)別に予選リーグ後(2勝通過2敗失格)、トーナメント(ただし参加人数により変更の可能性あり)。
上位者が(名人戦1名/対抗戦3名/シニア名人戦1名)の出場権を得られます。ただし、下記条件があります。
◎全カテゴリー共通の参加資格:東葛支部会員であること(当日までに会員になれば参加可能)。
◎支部対抗戦は四段以上の免状をもっていない方のみ。
◎シニア名人戦は30年1月1日時点で、満60歳以上であること。※前年にシニア名人戦代表になられた方は連続してシニアの代表にはなれません。
申し込み 参加希望の方は柏将棋センターの受付に直接、またはお電話にてお申し込みください。昼食は各自ご用意ください。当日参加も可能ですが 定員を超えた場合参加できない場合もございます。
申し込み・問い合わせ 柏将棋センター TEL:04-7163-3335
シニア名人戦、支部名人戦、支部対抗戦の代表となった方は、4月13~15日に東京都内で行われる東地区大会に出場します。
なお、200人以上の支部には名人戦2名、対抗戦2チーム(6名)、シニア名人戦2名の代表枠が与えられています。東葛支部は200人以上の支部ですが、この大会での代表選出は、名人戦1名、対抗戦3名、シニア名人戦1名で、半数の代表者は、東葛支部にて実施しております、東葛順位戦上位から選出となっております。
アクア大会の結果
2月18日に木更津市で行われたアクア将棋大会の結果です(敬称略)。
左から優勝、準優勝、三位、敢闘賞の順です。
一般の部 Aクラス 樋口達志 野口修宏 茂原正幸 高橋聖矢 一般の部 Bクラス 石原和久 津田三平 山本録朗 鴇田吉久 一般の部 Cクラス 宇野一成 合澤正行 森 義人 三橋洋太 子どもの部 中学生 川島滉生 竹林寛生 南雲 忍 本城遥希 子どもの部 小学高学年 松村亮汰 桶屋武斗 宇野優太 近藤優光 子どもの部 小学低学年 木本陸斗 笠原駿太 島津蒼大 尾関風太支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦の結果
支部名人戦、対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会は、本日、千葉県青少年女性会館で行われました。
支部名人戦は加藤幸男さん(東葛支部)。
支部対抗戦は津田沼支部Dチーム(木村敬さん、中村広太さん、岩瀬弘和さん)。
シニア名人戦は政門一美さん(JP労組将棋愛好会支部)。
が優勝し千葉県代表に決定しました。各部門ベスト4からの結果です(敬称略)。
支部名人戦(参加9人)
準決勝
〇加藤幸男-矢橋修×
〇佐藤彰司-岸野伊吹×
決勝
◎加藤-佐藤×
三位決定戦は実施していません(2名とも3位)
左から優勝の加藤さん、準優勝の佐藤さん
支部対抗戦(7支部15チーム)
準決勝
〇津田沼支部D-津田沼支部B×
〇親棋会支部-津田沼支部A×
決勝
◎津田沼支部D-親棋会支部×
三位決定戦
〇津田沼支部A- 津田沼支部B×
前列、優勝の津田沼D、後列左から準優勝の親棋会、津田沼A
シニア名人戦(22人)
準決勝
〇政門一美-山崎陽一×
〇高橋治雄-宍倉忠×
決勝
◎政門-高橋×
三位決定戦
〇宍倉-山崎×
左から準優勝の高橋さん、優勝の政門さん、三位の宍倉さん
平成30年4月からの大会会場と日程について
長らく千葉県連の大会に使用してきました千葉県青少年女性会館は3月末で閉鎖となるため、4月からは別の会場で大会を行います。平成30年度で決まっている大会予定と会場は下記の通りです。
平成30年
4/29(日)関東アマ名人戦千葉県大会 京成津田沼駅直結ビル・サンロード 近日中に詳細案内を掲載し、受付を開始する予定です。
5/6(日)アマ竜王戦千葉県大会 千葉市民会館 JR千葉駅徒歩10分(地図などはこちらをご覧ください)
6/10(日)小学生倉敷王将戦、中学選抜千葉県大会 JR千葉駅から徒歩圏内の小学校体育館
6/24(日)文部科学大臣杯小中学生団体戦=同じ小学校、中学校に通う3人1チーム団体戦 JR千葉駅から徒歩圏内の小学校体育館
7/15(日)アマ名人戦千葉県大会 千葉市民会館 JR千葉駅徒歩10分
7/23(月)高校竜王戦千葉県大会 千葉県教育会館 JR本千葉駅徒歩10分、JR千葉駅徒歩20分
8/5(日)千葉県なの花名人戦 千葉市民会館 JR千葉駅徒歩10分
7/15(日)または 8/5(日)なの花女流名人戦(女性であれば県内県外問わず参加可)千葉市民会館 JR千葉駅徒歩10分
11/4(日)アマ王将戦東関東大会 千葉市民会館 JR千葉駅徒歩10分
上記予定はすでに会場を予約済みですが、県内の使用できる会場の空き状況は大変厳しく、他の大会と重なることがあっても変更できる可能性は低いです。社団戦、職団戦については、日程を確認の上、避けています。
大会ごとに会場をよくご確認の上、ご参加下さい。また、駐車場はありませんので、公共交通機関でいらして下さい。車でいらっしゃる場合は、会場近くの民間有料駐車場を探していただき駐車するようにお願いします。