Quantcast
Channel: 千葉の将棋情報 県内の将棋大会の案内と結果を掲載します
Viewing all 335 articles
Browse latest View live

4~7月の大会について

$
0
0

新型コロナウイルス感染症の流行拡大のため、多くの将棋大会が中止になっております。

千葉県連でも中止にさせていただきました大会がございます。

4~7月に予定していました千葉県連の大会の現在の状況は下記の通りです。

4/29 中止 関東アマ名人戦千葉県大会  関東大会も中止
5/10 中止 アマ竜王戦千葉県大会  全国大会も中止
5/31 中止 千葉県なの花名人戦  全国大会(アマ名人戦)の実施の可否は未定
6/14 延期 倉敷王将戦千葉県大会(11月ごろの実施を検討)全国大会は2021年1月に延期
6/14 未定 中学選抜千葉県大会 千葉県大会、全国大会とも実施の可否は未定
6/28 中止 文部科学大臣杯小中学生団体戦千葉県大会 東日本大会、全国決勝大会とも中止
7/5  未定 アマ名人戦千葉県大会 千葉県大会、全国大会とも実施の可否は未定 
7/5     未定 なの花女流名人戦
7/22 未定 高校竜王戦千葉県大会 千葉県大会、全国大会とも実施の可否は未定

未定のものは決まり次第お知らせいたします。楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ありません。 


11/15 小学生棋童戦千葉県大会実施します

$
0
0

11月15日(日)千葉市民会館で「小学生棋童戦千葉県大会」を開催します。

倉敷王将戦は中止になりました。その代わりになる全国大会を開くため、全国小学生棋童戦実行委員会が発足しました。

来年2月ごろに東京で全国大会が行われる予定で、千葉県でもその県代表、低学年1名、高学年1名を選ぶ県大会を11/15日、千葉市民会館で実施します。

午前・低学年クラス、午後・高学年クラス の予定です。
従来の倉敷王将戦のような規模の大会は難しいため、高学年代表クラス(現在4~6年生)、低学年代表クラス(現在1~3年生と未就学児)のみの実施です。

収容人数に限りがあるため高学年、低学年とも32名程度の人数制限をさせていただきます。

対象は千葉県在住者のみ。受付開始は10月初旬ごろを予定。詳しい内容は、追ってお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。

11/15(日)小学生棋童戦千葉県大会

$
0
0

小学生棋童戦倉敷王将戦千葉県大会のご案内

中止になった倉敷王将戦の代わりになる小学生の大会を開こうと有志が立ち上げた新しい大会です。※詳しくはこちら

千葉県大会では東京で開かれる全国大会の代表、低学年、高学年1名ずつを選びます。感染防止策で参加人数を縮小し、代表クラスのみの実施です。

日時 2020年11月15日(日)
低学年代表クラス 受付  9時30分~45分、9時50分競技開始。13時頃終了予定
高学年代表クラス 受付 13時15分~30分、13時40分競技開始。予選:16時半頃終了。本戦:18時頃終了予定

場所 千葉市民会館3階・特別会議室2(千葉市中央区要町1-1)リンク先に地図があります。

申し込み受付は、近日中に開始します。

詳細は下記をご覧ください。

日時 2020年11月15日(日)
低学年代表クラス 受付  9時30分~45分、9時50分競技開始。13時頃終了予定。
高学年代表クラス 受付 13時15分~30分、13時40分競技開始。予選:16時半頃終了。本戦:18時頃終了予定。(低学年の進行により、受付時間が遅れる可能性があります)

場所 千葉市民会館3階、特別会議室2(千葉市中央区要町1-1 043-224-2431)リンク先に地図があります。無料駐車場はありません。

交通 JR、京成 千葉駅より徒歩10分 JR東千葉駅より徒歩5分

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会 <主管>全国小学生棋童戦実行委員会

クラス 
☆高学年代表決定クラス 初段以上
☆低学年代表決定クラス 4級以上
※以上を優先しますが、上記棋力に満たないお子さんでも参加可能です。申し込みが多い場合お断りする場合があります。
※事前抽選で組み合わせを決めます。当日クジはひきません

参加資格 
高学年代表クラス 千葉県在住の小学4~6年生(2020年度)
低学年代表クラス 千葉県在住千葉県在住の未就学児・小学1~3年生(2020年度)

対局時計 高学年、低学年とも、持ち時間15分。切れたら30秒。進行によっては短くなる可能性があります。

参加費 1人1000円(必ずおつりのないよう1000円札でお持ち下さい)

大会形式と表彰 
●高学年代表クラス スイス式トーナメント3戦で予選。3戦全勝者のみが決勝トーナメント進出
●低学年代表クラス 高学年代表クラスと同じ。もしくはスイス式トーナメントで3~4回戦。
両クラスとも申し込み人数により変更の場合がありあす。
各クラス優勝者1名が2月28日に都内で行われる全国大会に千葉県代表として出場。上位に賞状。

●申し込み受付は近日中に開始します。

申し込みフォーム受信後、shogichibaken@gmail.comより自動返信されます。必ず「shogichibaken@gmail.com」からのメールを受信できるように設定の上、お申込み下さい( 自動送信のため、再度の送信はできません)。

締め切り 11月8日(日)  

問い合わせ メール shogichibaken@yahoo.co.jp(受付確認メール発信アドレスとは別です。こちらも受信信拒否設定のないようにお願いします)

※マスクの着用は必須です。手指の消毒にご協力ください。

※事前に検温し、発熱、咳など体調の悪い場合は参加をキャンセルしてください。新型コロナウイルス感染症対策については こちらをご覧ください。

※事故や怪我、新型コロナウイルスの感染などの責任は負いません。

※保護者用の椅子は用意しません。

※付き添いは参加選手1名につきお一人にてお願いします。

※来場前に千葉市コロナ追跡サービスへの登録にご協力お願い致します。

※昼食持参不要。会場では水分補給のみにしてください。

※入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。

11/15の棋童戦千葉県大会について

$
0
0

棋童戦千葉県大会が11月15日に迫りました。申し込みはすでに締め切っています。

会場では非接触型体温計で検温させていただく予定ですが、ご参加のお子さん、保護者の皆さまは、事前に必ず検温と健康チェックを行い、風邪のような症状のある方は、参加をキャンセルしていただくようお願いします。マスクの着用など、他にもお願いがございますので、必ず こちらの感染予防のお願いをご確認下さい。来場は参加のお子さん1人につき、保護者1人までです。

キャンセル連絡については メール shogichibaken@yahoo.co.jp 電話の場合は 当日 朝8時半~9時半に 070-5075-8059 にお願いします。

※高学年代表クラス、低学年代表クラスともに、スイス式3戦で予選。3戦全勝者のみで決勝トーナメントです(決勝トーナメント進出者以外は予選が終わったらご帰宅いただきます)。

スイス式の予選は勝ち負けに関わらず全員(不戦勝以外)3局指します。予選全勝者のみで戦う決勝トーナメントは3~4人の予定です。

低学年は予選終了が12時ごろ、決勝終了が13時ごろ。高学年は予選終了が16時半ごろ、決勝終了が18時ごろです。予選は3戦指し終わった方から順にご帰宅いただきますので、予定時刻よりも早くなる場合があります。

※定員に達しませんでしたので、参加基準の級(高学年初段以上、低学年4級以上)に満たないお子さんからの申し込みについてもお断りの連絡はしておりません。

小学生棋童戦、低学年は尾崎君、高学年は徳永君

$
0
0
小学生将棋童戦千葉県大会は、11月15日に千葉市で行われ、低学年の部は、尾崎篤泰君(市川市立菅野小学校3年)、高学年の部は、徳永研吾君(市川市立国府台小学校6年)が優勝し代表に決定しました。低学年の部優勝 尾崎篤泰君、準優勝 斉藤翔真君、3位 美濃島粋君。


高学年の部優勝 徳永研吾君、準優勝 平山里樹君、3位 菊池椋介君



1/31 小学生名人戦千葉県大会

$
0
0

第46回 さなる杯小学生名人戦千葉県大会のご案内

日時 令和3年1月31日(日) 

Bクラス・Cクラス 受付・午前9時~。9時半競技開始。11時半ごろ終了予定。

Aクラス・代表クラス 受付・午後12時半~。12時50分競技開始。16時30分ごろ終了予定。

※昼食休憩はありません。会場で昼食はとれません。密を避けるために、午前午後にクラスを分けてます。

会場 千葉市立弁天小学校体育館(小学校の駐車場は利用不可)※上履き必要。換気でさらに冷えますので防寒対策のうえご参加下さい。 

申し込みは こちらのフォームからお願いします。

※感染状況により中止させていただく場合がございます。個別の連絡はしませんので、必ず当ブログか、将棋千葉県連のサイトでご確認お願いします。

詳細は下記をご覧ください。

日時 令和3年1月31日(日) 

Bクラス・Cクラス 受付・午前9時~。9時半競技開始。11時半ごろ終了予定。※予選敗退の場合、もう少し早く終了します。

Aクラス・代表クラス 受付・午後12時半~。12時50分競技開始。16時30分ごろ終了予定。※予選敗退の場合、もう少し早く終了します。

会場 千葉市立弁天小学校体育館 リンク先に地図あり(小学校の駐車場は利用不可)

交通 JR千葉駅北口徒歩3分。北口に出るには、ホーム西千葉よりの階段を上がってください(総武線千葉行きならば後のほう)。

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会 <後援>文部科学省  千葉市教育委員会 <協賛>株式会社さなる

クラス ★代表決定クラス(初段以上、またはそれに近い希望者)     

    ☆一般戦Aクラス(初段~4級)、☆一般戦Bクラス(4級~7級)、☆一般戦Cクラス(7級~初心者) 

出場資格 ★代表決定クラスは、千葉県在住の現年長児~小学5年生。☆一般A~Cクラスは、千葉県在住、または在学、または在クラブ(将棋クラブや教室)のいずれかを満たす小学校6年生以下(年中以下も含む)

※これまでの小学生名人戦、倉敷王将戦で3位までに入賞された方はクラスを上げて下さい。入賞経験のあるクラスと同等のクラスで申し込みしないようお願いします。

※申込み締切後(1/24)、クラスの変更はできませんので、ご注意下さい。申込み後に昇級した場合もクラス変更不要。

対局時計 代表決定クラスのみ使用。持ち時間15分。切れたら30秒。※変更の場合あり 一般戦A~Cクラスは時計なし、ただし長引いた対局には1手30秒の時計が入ります。

参加費 1人1000円(※お釣りの無いようにお願いします。当日受付にお支払い下さい)※感染症対策で運営費が増加しているため値上げしました。

大会形式と表彰 全クラス、予選=スイス式トーナメント3戦。本戦=予選全勝者のみでトーナメント。3位まで表彰。代表クラス優勝者は、千葉県代表として3月20,21日にさなる東京総本社で開催される東日本大会に招待されます。

申し込みは こちらのフォームからお願いします。

申し込みフォーム受信後、shogichibaken@gmail.comより自動返信されます。必ず「shogichibaken@gmail.com」からのメールを受信できるように設定の上、お申込み下さい( 自動送信のため、再度の送信はできません)。

締め切り日 1月24日(日)必着。  

問い合わせ メール shogichibaken@yahoo.co.jp(受付確認メール発信アドレスとは別です。こちらも受信信拒否設定のないようにお願いします)

※受付フォームからの申し込みができない場合に限り、電話での申し込みを受け付けます。電話 070-5075-8059(平日9~12時、18~19時)

※選手も、付き添いも必ずマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。体調がすぐれない場合はキャンセルをお願いします。詳しくは こちらをご覧ください。

※付き添いは、選手1名につき1人までです。

千葉市コロナ追跡サービスへの登録をお願いします。

※事故やケガ、盗難などの責任は負えません。校舎に立ち入ったり、校庭で遊んだりしないで下さい。

※会場は体育館で、冷え込みますが、今年は換気もするのでさらに寒くなります。風邪気味など体調が悪い場合はキャンセルをお願いします。防寒対策を万全にしてお越しください。

※昼食休憩なしの時短実施です。会場で昼食はとれません。

※体育館は土足禁止です。靴入れ袋や、上履き、スリッパを持参してください。感染対策でスリッパは使えなくなりました。

※中止の可能性があります。中止の場合、個別連絡はしません。必ず当ブログか、千葉県連のサイトで確認してください。

※入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。

※忘れ物、その他で弁天小学校に電話しないでください。問い合わせは千葉県連(問い合わせ参照)にお願いします。

※保護者用の椅子は密を避けるため、少量しか設置しません。シート、クッション、ブランケットなどをご持参いただけると便利です。

2/21 支部名人戦 対抗戦千葉県大会

小学生名人戦千葉県大会は美濃島紡君代表

$
0
0
小学生名人戦千葉県大会は、1/31に千葉市の幕張コミュニティセンターで行われ、美濃島紡君(習志野市立鷺沼小学校5年)が優勝し千葉県代表に決定しました。準優勝は佐藤洋輝君、3位は内薗七海君です。

支部名人戦、対抗戦千葉県大会結果

$
0
0

支部名人戦と対抗戦千葉県大会は、2月21日千葉市で行われ、名人戦は平野慎太郎(個人支部)さん、対抗戦は成東支部(大瀧莉央さん、佐藤広隆さん、塩井洋平さん)が優勝し、千葉県代表に決定しました。

優勝と準優勝の結果は次の通りです。

支部名人戦(参加8人) 優勝 平野慎太郎さん 準優勝 矢橋修さん

左から準優勝・矢橋さん、優勝・代表の平野さん

支部対抗戦(参加6チーム) 優勝 成東支部(大瀧莉央さん、佐藤広隆さん、塩井洋平さん)、準優勝 津田沼支部C(美濃島檜さん、美濃島紡さん、佐藤洋輝さん)

左から3位の津田沼支部A、準優勝の津田沼支部C、優勝の成東支部

6/13(日)小学生倉敷王将、中学選抜千葉県大会

$
0
0

6/13(日)に、千葉市立弁天小学校体育館で、小学生大会の倉敷王将戦と、中学生大会の中学選抜の千葉県大会を行います。

倉敷王将戦は、高学年、低学年の千葉県代表(千葉県在住者のみ)を決め、 中学選抜では男子、女子の千葉県代表(千葉県在学者のみ)を決めます。 現時点では代表決定クラス以外のクラス(級位者、初心者向け)も実施予定です。 クラス分け、定員、午前と午後のクラスの割り振りなど詳細は追ってお知らせします。 ※緊急事態宣言など状況の変化により、中止、規模縮小などの可能性はあります。

6/13 中学選抜千葉県大会

$
0
0

第42回「全国中学生選抜将棋大会」千葉県大会

日時 2021年6月13日(日)12時30分受付開始、13時10分 ~16時半ごろ競技(予選通過者以外は15時ごろ終了)
会場 千葉市立弁天小学校体育館 リンク先に地図あり(小学校の駐車場は利用不可)

申し込みは5月23日(日)~6月6日(日)に申し込みフォームから受付します。先着順

詳細は下記をご覧ください。

日時 2021年6月13日(日)12時30分受付開始、13時10分 ~16時半ごろ競技(予選通過者以外は15時ごろ終了・休憩無し・館内での食事禁止)
会場 千葉市立弁天小学校体育館 リンク先に地図あり(小学校の駐車場は利用不可)

交通 JR千葉駅北口徒歩3分。北口に出るには、ホーム西千葉よりの階段を上がってください(総武線千葉行きならば後のほう)。

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会

クラス ☆男子代表決定クラス(男子に限る。有段者、それに近い希望者)定員32名

    ☆女子代表決定クラス(女子に限る。棋力は問わず)定員なし

    ☆男女Bクラス(級位者の男子、女子代表クラスを希望しない級位者の女子)定員32名

参加資格:男子代表決定クラスと、女子代表決定クラスは、千葉県内にある中学校に在籍中の生徒(在校地優先。千葉県在住でも都内や近県の中学校に通っている場合はそちらの予選に出て下さい)。Bクラスは、級位者の中学生であれば、千葉県在住者、千葉県在学者、千葉県内の将棋教室やクラブに在籍していることのいずれかを満たせば出られます。

※昨年までの中学選抜Bクラス、小学生大会一般Aクラスで3位までに入賞された方は、クラスを上げて下さい。

参加費 1人1000円(必ず千円札でお支払い下さい)

大会形式 男子代表決定クラス、男女Bクラスはスイス式トーナメント3戦で予選(3戦全勝者以外はここで終了)、全勝者のみで決勝トーナメント。女子は総当たりを予定。男子、女子とも代表決定クラスは対局時計使用(持ち時間10分。切れたら30秒)。人数によって変更の可能性あり。感染防止のため感想戦は禁止。

表彰:各クラスの上位入賞者に賞状と賞品。男子代表決定クラスの優勝者1名・女子代表決定クラスの優勝者1名は、千葉県代表として、8月2~4日に山形県天童市で開催される全国大会に出場します。

申し込みは5月23日(日)~6月6日(日)に申し込みフォームから受付します。先着順。現在は受付前です。

申し込みフォーム受信後、shogichibaken@gmail.comより自動返信されます。必ず「shogichibaken@gmail.com」からのメールを受信できるように設定の上、お申込み下さい( 自動送信のため、再度の送信はできません)。

問い合わせは、なるべくメールでお願いします。

メール shogichibaken@yahoo.co.jp(自動返信メールとは別のアドレスです。こちらも受信拒否設定がないうよう確認してからお問合せメールを送信してください」
メールができない場合のみ、電話での問い合わせ、申し込みを受け付けます。電話 070-5075-8059(平日 9時~12時、18時~19時。留守番電話に入れていただければ、折り返します)

※選手も、付き添いも必ずマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。体調がすぐれない場合はキャンセルをお願いします。詳しくは こちらをご覧ください。

※付き添いは、選手1名につき1人までです。

千葉市コロナ追跡サービスへの登録をお願いします。

※事故やケガ、盗難などの責任は負えません。

※風邪気味など体調が悪い場合はキャンセルをお願いします。

※全面中止の可能性があります。中止の場合、個別連絡はしません。必ず当ブログか、千葉県連のサイトで確認してください。

※入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。

※忘れ物の問い合わせは千葉県連(問い合わせ参照)にお願いします。

※保護者用の椅子は密を避けるため、少量しか設置しません。

6/13 小学生倉敷王将戦千葉県大会

$
0
0

第20回小学生倉敷王将戦千葉県大会のご案内

日時 2021年6月13日(日)

低学年代表・一般A、B、Cクラス 受付8時50分~。9時半競技開始。12時頃終了(予選敗退の場合は11時ごろ終了)

高学年代表クラス(中学選抜と同時開催) 受付12時半~。13時10分競技開始。16時半頃終了予定(予選敗退の場合は15時ごろ終了)

午前のクラス、午後のクラスとも休憩は無し、館内での食事は禁止です。

会場 千葉市立弁天小学校体育館(小学校の駐車場は利用不可) 

申し込みは5月23日(日)~6月6日(日)に申し込みフォームから受付します。先着順。現在は受付前です。

詳細は下記をご覧ください。

日時 2021年6月13日(日)

低学年代表、一般A、B、Cクラス 受付8時50分~。9時半競技開始。12時頃終了(予選敗退の場合は11時ごろ終了)

高学年代表クラス(中学選抜と同時開催) 受付 12時半~。13時10分競技開始。16時半頃終了予定(予選敗退の場合は15時ごろ終了)

会場 千葉市立弁天小学校体育館 リンク先に地図あり(小学校の駐車場は利用不可)

交通 JR千葉駅北口徒歩3分。北口に出るには、ホーム西千葉よりの階段を上がってください(総武線千葉行きならば後のほう)。

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会

クラス ☆高学年代表決定クラス(4~6年生の初段以上、それに近い希望者)定員32人

☆低学年代表決定クラス(1~3年生の4級以上~有段者、それに近い希望者)定員24人

☆一般戦A(初段~4級)定員16人 ☆一般戦B(4級~7級)定員16人  ☆一般戦C(7級~初心者)定員32人

※これまでの小学生名人戦、倉敷王将戦で3位までに入賞された方はクラスを上げて下さい。入賞経験のあるクラスと同等のクラスで申し込みしないようお願いします。

対局時間など 高学年代表クラスと、低学年代表クラスのみ使用。持ち時間10分。切れたら30秒。一般戦A~Cクラスは時計なし、ただし長引いた対局には1手30秒の時計が入ります。感染防止のため感想戦は禁止です。

参加資格 高学年、低学年代表決定クラスは千葉県在住の小学生であること。一般戦A~Cは、千葉県在住、千葉県在学、千葉県内の将棋教室やクラブに在籍していることのいずれかを満たせば出られます(この資格を満たせば、未就学児も出場可能です)。

参加費 1人1000円(必ず千円札でお支払いください)

大会形式と表彰 ●全クラス スイス式予選3戦、全勝者のみで決勝トーナメント(全勝者以外は予選の3戦終了後お帰り下さい)。※人数が少ない場合変更の可能性あり。低学年代表、高学年代表クラスのそれぞれ2位までは、千葉県代表として2022年1月9日(土)に岡山県倉敷市で開催される全国大会に招待されます。●全クラス 上位に賞状と賞品。

申し込みは5月23日(日)~6月6日(日)に申し込みフォームから受付します。先着順。現在は受付前です。

申し込みフォーム受信後、shogichibaken@gmail.comより自動返信されます。必ず「shogichibaken@gmail.com」からのメールを受信できるように設定の上、お申込み下さい( 自動送信のため、再度の送信はできません)。

問い合わせは、なるべくメールでお願いします。

メール shogichibaken@yahoo.co.jp(自動返信メールとは別のアドレスです。こちらも受信拒否設定がないうよう確認してからお問合せメールを送信してください」
メールができない場合のみ、電話での問い合わせ、申し込みを受け付けます。電話 070-5075-8059(平日 9時~12時、18時~19時。留守番電話に入れていただければ、折り返します)

※選手も、付き添いも必ずマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。体調がすぐれない場合はキャンセルをお願いします。詳しくは こちらをご覧ください。

※付き添いは、選手1名につき1人までです。

千葉市コロナ追跡サービスへの登録をお願いします。

※事故やケガ、盗難などの責任は負えません。

※風邪気味など体調が悪い場合はキャンセルをお願いします。

※午前のクラス、午後のクラスとも休憩は無し、館内での食事は禁止です。

※全面中止、延期の可能性があります。その場合、個別連絡はしません。必ず当ブログか、千葉県連のサイトで確認してください。

※入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。

※忘れ物の問い合わせは千葉県連(問い合わせ参照)にお願いします。

※保護者用の椅子は密を避けるため、少量しか設置しません。

7/11 アマ名人戦千葉県大会

$
0
0

アマ名人戦千葉県大会を7月11日(日)に千葉市民会館で実施します。

代表は2名で、2名ともこの大会で決定します(なの花名人戦は実施しません)。

代表者2名は、9月10日(金)~13日(月)に山形県天童市で行われるアマ名人戦全国大会に出場します。

集合時間や競技形式、参加費など詳細は決まり次第お知らせします。※受付開始も詳細を公表してからになります。

倉敷王将戦午前の部

$
0
0
小学生倉敷王将戦千葉県大会午前の部
低学年代表クラス優勝の北川大樹君(船橋市立宮本小1年)と準優勝の斉藤翔真君の(白井市立大山口小3年)が代表に決まりました。3位は矢野太一君です。 クラスの参加数などにより表彰数が違います。
一般Aクラス 優勝 中村蒼生君一般Bクラス 優勝 田村真誠君 準優勝宮崎廉也君一般Cクラス 優勝 杉浦紫音君 準優勝 佐々木優輝君 3位 早川陸君 吉岡昂希君



7/11のアマ名人戦千葉県大会についての注意とお知らせ

$
0
0

アマ名人戦千葉県大会が7月11日(日)に迫りました。申し込みは締め切っています。

参加される皆様にお知らせです。

欠席される場合は必ずご連絡をお願いします。メール shogichibaken@yahoo.co.jp メールできない場合のみ 電話 070-5075-8059(当日は朝9時以降)

受付は12時開始、競技は12時30分開始です。12時30分までに会場に来ない場合は棄権と見なします。

遅くとも7時半には決勝を終了する予定です。決勝を含めて最大5戦です。スピード進行を最優先にさせていただきます。

終局したらすぐに(感想戦の前に)必ず手を挙げて下さい。勝敗をうかがった上で、次局の予定をお伝えします。3分後など短い間隔しかない場合もございますがご了承下さい。

感想戦は手短にお願いします。スピード進行のため打ち切りをお願いする場合もございます。

持ち時間は15分、切れたら30秒です。進行が遅れた場合、1手20秒などそれより短くなる場合がございます。

相入玉の場合は宣言法ではなく27点法を採用しています。27点法は同点の場合は後手勝ちです。

敗退して競技が終了となった方は、会場に残っておしゃべりなどはせずにご帰宅下さい。

ワクチン接種の有無にかかわらず必ずマスクを着用の上ご参加下さい。

マスクを外したりずらした状態で声を出すことは絶対にしないでください。

会場での食事は禁止です。水分補給だけにしてください。

初戦敗退の方は慰安戦に参加できます。ご希望の方は敗退してから受付の用紙に名前を記入してください。

会場内でのケガ、盗難、落とし物、無くし物については責任を負いません。

直前での緊急連絡などがあった場合は、このブログでお知らせしますので、お出かけ前にもう一度ご確認の上、ご参加下さい。


アマ名人戦千葉県大会途中経過

$
0
0
アマ名人戦千葉県大会は、狼谷力さんと浅田拓史さんの2名が優勝し、千葉県代表に決定しました。Aブロック準決勝×有岡駿ー狼谷力○×伊東恒紀ー藤田彰一○決勝○狼谷ー藤田×
Bブロック準決勝×窪田大地ー浅田拓史○×田中孝志郎ー平野慎太郎○決勝○浅田ー平野×
千葉県代表は2名です。

10/17に朝日アマ埼玉で実施、アマ王将と棋童戦中止

$
0
0

2021秋の大会についてお知らせです。

朝日アマ名人戦(アマ連が運営)は今年は首都圏ブロック全体予選ではなく、一都三県を分割した方式で行われます。

千葉県の方は10/17(日)に埼玉県春日部市で行われる埼玉・千葉予選に出場してください(高段者が集まる大会になると思われます)。

詳しくはアマ連のサイトのこちらをご覧ください(主催が別なので千葉県連へお問い合わせいただいても答えられません)。

アマ王将戦東関東大会は、全国大会が中止のため中止させていただきます。

昨年実施した小学生大会・棋童戦も全国大会が中止になったため、今年は実施しません。

10/30,31将棋の日イベントと小学生大会

$
0
0

将棋の日のイベントと小学生大会が10月30,31日に木更津市で行われます。

事前申し込み制で10/5から受付開始。イベントは抽選、小学生大会は先着順です。

詳しくは日本将棋連盟サイトのこちらをご覧ください。

 

1/30 小学生名人戦千葉県大会

$
0
0

第47回 公文杯小学生名人戦千葉県大会

日時 2022年1月30日(日)

一般B、一般Cクラス 受付9時~。9時半競技開始。11時半ごろ終了(予選敗退の場合は11時ごろ終了)

代表クラス、一般Aクラス 受付 12時半~。12時50分競技開始。16時半頃終了予定(予選敗退の場合は15時半ごろ終了)

会場 千葉市立弁天小学校体育館 リンク先に地図あり(小学校の駐車場は利用不可)

交通 JR千葉駅北口徒歩3分。北口に出るには、ホーム西千葉寄りの階段を上がってください(総武線千葉行きならば後のほう)。

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会 後援 文部科学省 協賛 公文教育研究会 

持ち物 上履き(スリッパ貸出しできません)、靴入れのビニール袋、水筒、参加費を1000円札で

クラス ☆代表決定クラス(千葉県在住の年長~小5。初段以上とそれに近い希望者)定員32人

☆一般戦A(初段~4級)定員32人 ☆一般戦B(4級~7級)定員32人  ☆一般戦C(7級~初心者)定員64人

★一般戦ABCクラスは初段以下で、千葉県在住、在学、在将棋クラブや教室の未就学児~小6

※申し込み締め切り後、クラス変更はできません。申し込み後に昇級した場合も変更不要。

※これまでの小学生名人戦、倉敷王将戦で3位までに入賞された方はクラスを上げて下さい。県内県外に限らず将棋大会で入賞経験のある場合は、同等のクラスで申し込みしないようお願いします。実績より下のクラスで申し込みがあった場合は、クラスを上げさせていただきます。

競技方法 全クラス スイス式予選3戦(全勝者以外は競技終了)→全勝者による本戦トーナメント

対局時間など 代表クラスのみ使用。持ち時間15分。切れたら30秒。一般戦A~Cクラスは時計なし、ただし長引いた対局には1手30秒の時計が入ります。

参加費 1人1000円(必ず千円札でお支払いください)

代表クラスの優勝者は、千葉県代表として2022年3月27日(日)に東京で開催される東日本大会に招待されます。

●全クラス 上位に賞状と賞品。

申し込みは1月3日にWEBで開始します。

申し込みフォーム受信後、shogichibaken@gmail.comより自動返信されます。必ず「shogichibaken@gmail.com」からのメールを受信できるように設定の上、お申込み下さい( 自動送信のため、再度の送信はできません)。

問い合わせは、なるべくメールでお願いします。

メール shogichibaken@yahoo.co.jp(自動返信メールとは別のアドレスです。こちらも受信拒否設定がないうよう確認してからお問合せメールを送信してください」
メールができない場合のみ、電話での問い合わせ、申し込みを受け付けます。電話 070-5075-8059(平日 9時~12時、18時~19時。留守番電話に入れていただければ、折り返します)

※選手も、付き添いも必ずマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。体調がすぐれない場合はキャンセルをお願いします。詳しくは こちらをご覧ください。

※付き添いは、選手1名につき1人までです。

千葉市コロナ追跡サービスへの登録をお願いします。

※事故やケガ、盗難などの責任は負えません。

※午前のクラス、午後のクラスとも休憩は無し、館内での食事は禁止です。

※全面中止、延期の可能性があります。その場合、個別連絡はしません。必ず当ブログか、千葉県連のサイトで確認してください。

※入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。

※忘れ物の問い合わせは千葉県連(問い合わせ参照)にお願いします。

※保護者用の椅子は密を避けるため、少量しか設置しません。シートやブランケットお持ちいただくことをお勧めします。

※換気もしますので、会場は大変寒いです。コートなどを着ての対局も可。駒をひっかけないよう袖口がしまったものがお勧めです。

※不正防止の観点から、スマートフォン、ゲーム機など電子機器は引率者に預け、対局場所には持ち込まないでください。

※引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。

1/30の小学生名人戦の注意事項

$
0
0

小学生名人戦千葉県大会が1月30日に迫りました。申し込みは締め切っています。現時点(29日午前)では全クラス実施の予定です。直前に中止するような可能性もございますので、必ず当ブログやホームページを確認してからご参加下さい。

●キャンセルについて

欠席をご希望の場合は、必ずお名前とフリガナ、申し込んだクラスを明記の上、キャンセル連絡をお願いします。
メール shogichibaken@yahoo.co.jp(なるべく申し込み時に書いたアドレスからお願いします)。
当日のキャンセル連絡は午前の部は9時まで、午後の部は12時までにお願いします。

●感染予防と安全について

選手も、付き添いも必ずマスク着用、手指の消毒、事前の検温をお願いします。濃厚接触者となった場合、体調がすぐれない場合、かぜのような症状がある場合はキャンセルをお願いします。詳しくは こちらのコロナ対策のページをご覧ください。

マスクや使ったティッシュなどを机に置かないで下さい。

付き添いは、選手1名につき1人までです。

千葉市コロナ追跡サービスへの登録をお願いします。

事故やケガ、盗難などの責任は負えません。

午前のクラス、午後のクラスとも休憩は無し、館内での食事は禁止。飲み物のみです。

暖房が効かない体育館で行ううえ、換気もしますので会場は大変寒いです。コートなどを着ての対局も可。駒をひっかけないよう袖口がしまったものがお勧めです。

保護者用の椅子は密を避けるため、少量しか設置しません。シートやブランケットお持ちいただくことをお勧めします。
参加費1000円は必ず千円札でお支払い下さい(受け渡しの接触を減らすため)。

●競技について

入賞者のお名前、お写真はこちらのブログに掲載予定です。

受付時の接触を減らすため事前抽選にさせていただきます。

不正防止の観点から、参加選手による対局場所へのスマホ・携帯電話等の電子機器の持ち込みを禁止します。原則、引率の保護者に預かっていただきます。無理な場合は、スタッフが電源が切れていることなど確認しますので、必ず申し出て下さい。

引率者は対局スぺ―スの近くには立ち入り禁止です。

●その他

土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。

公共交通機関でいらして下さい。学校の敷地内や付近の路上駐車は絶対にしないで下さい。

忘れ物の問い合わせは千葉県連(メール shogichibaken@yahoo.co.jp)にお願いします。忘れ物、その他のことで会場の弁天小学校への連絡は絶対にしないで下さい。

ゴミは必ず持ち帰って下さい。

Viewing all 335 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>