Quantcast
Channel: 千葉の将棋情報 県内の将棋大会の案内と結果を掲載します
Viewing all 334 articles
Browse latest View live

7/21 高校竜王戦千葉県大会

$
0
0

第32回高校竜王戦千葉県大会

日時 令和元年7月21日(日)1日で代表を決定します。9時受付。9時20分開会式。

会場 千葉県教育会館新館5階(千葉市中央区中央4-13-10、043-227-6141)

申し込み メール shogichibaken@yahoo.co.jp

詳細は下記をご覧下さい。

第32回全国高等学校将棋竜王戦千葉県大会

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会  後援 千葉県教育委員会

日時 令和元年7月21日(日)1日で代表を決定します。9時受付。9時20分開会式。

会場 千葉県教育会館新館5階(千葉市中央区中央4-13-10、043-227-6141)地図などは千葉県教育会館のサイトをご覧ください。

交通 JR千葉駅徒歩20分、JR本千葉駅徒歩12分、京成線 千葉中央駅徒歩12分  

参加費  1人400円

参加賞 大塚製薬株式会社ご提供のカロリーメイト

参加資格 令和元年7月時点で千葉県内の高校に在学していること(高専生徒は3年生まで出場可)。かつ平成13年4月2日以降に生まれた者(Bクラスはそれ以前の生年月日でも可)。在籍する高校の高文連への加盟の有無、将棋部へ所属しているかどうかにかかわらず、出場できます。

競技 A(有段者)、B(級位者)2クラスに分けての個人戦(男女混合)。Aはスイス式トーナメント4戦で予選(全員が4戦します)。上位8人による決勝トーナメント。Bクラスは2勝通過2敗失格の予選後トーナメント。参加数により変更の可能性あり。Bクラス予選敗退者の交流戦あり。

持ち時間 各15分それを使い切ると、1手30秒の秒読み(変更の可能性あり)。

組合わせ 事前申し込みにより、高校生大会の結果をもとに決定。

表彰 Aクラス上位8人、Bクラス各トーナメント優勝者を表彰。※Aクラス優勝者1名は8月19、20日に福岡県で行われる全国高校竜王戦に千葉県代表として出場。

申し込み 学校名・氏名・ふりがな・学年・性別・生年月日(Aクラスのみ)・希望クラス・連絡先電話番号を明記の上、メールにて下記あてにお申し込み下さい。※学校単位での申し込みで、教員がAクラス生徒全員が平成13年4月2日以降の生まれであることを確認している場合は、全員の生年月日は書かなくても構いません。その場合は、確認している旨を書き添えて下さい。

7月2日(火)必着。学校単位で申し込む場合、参加クラス別ごとに実力順に並べて書いて下さい。 ※学校を通さず、個人でも申し込みはできます。

メールでのお申込みをお願いします。添付ファイルはやめてください。メールの文面に選手名等を記入して下さい。

メール shogichibaken@yahoo.co.jp(担当・千葉県連・土居)

申し込み受付完了を連絡します。メールはこのアドレスから返信をしますので、受信拒否設定のないようお願いします。

問い合わせ 070-5075-8059(平日 12~19時)

その他  昼食は各自で用意して下さい。ゴミ等は必ず持ち帰り願います。   

 

 

7/14 なの花女流名人戦

$
0
0

第5回 なの花女流名人戦

女性であれば、年齢や県内県外を問わず出られます。千葉県のスイーツなど賞品も用意します。ふるってご参加下さい。

日時 令和元年7月14日(日)午前9時30分受付、10時開始 15時頃終了予定

場所 千葉市民会館(JR千葉駅徒歩10分)

申し込み こちらの申し込みフォームからお願いします。

詳細は下記をご覧ください。

日時 令和元年7月14日(日)午前9時30分受付、10時開始 15時頃終了予定。

場所 千葉市民会館 地図などはリンク先にあり(千葉市中央区要町1-1 043-224-2431)

交通 JR・京成 千葉駅徒歩10分 JR東千葉駅徒歩5分

主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会

参加費 1500円。高校生以下は1000円。昼食はつきません。

競技方法 お申込み時に書いていただいた段級をもとに3クラスに分けたうえでスイス式、または総当たり。全員4~5局程度指します。

出場資格 女性であること。千葉県外の方も出られます。

表彰 入賞者に賞状、上位者からスイーツなどお好きな賞品を選べます(下位まであり)。

事前申込制 締め切り日:7月7日(日)必着

申し込み こちらの申し込みフォームからお願いします。

※お申込みいただくと、shogichibaken@gmail.com より自動返信メールが送信されます。受信拒否設定のないようお願いします。 

★JR千葉駅近くには飲食店やコンビニ等あります。昼食を会場でとる場合は、部屋内でお願いします(廊下やロビーでの飲食はなさらないでください)。またゴミは必ずお持ち帰り下さい。

問い合わせはメールでお願いします。携帯からのメールは可ですが、こちらからの返信は受付アドレスからとなります。受信拒否設定がないようご注意ください。

問い合わせ メールアドレス shogichibaken@yahoo.co.jp

メールでは申し込みができない場合のみ、お電話での申し込みを受け付けます。070-5075-8059(平日12~19時)

※無料の駐車場はありません。近隣にコインパーキング等は多数あります。自家用車でお越しになる場合は各自の責任で駐車場を探して下さい。

近隣パーキング参考資料はこちら(満車や料金変更の可能性もありますので、各自の責任でお願いします)。

 

7/14 アマ名人戦千葉県大会

$
0
0

アマ名人戦千葉県大会

日時 令和元年7月14日(日)午前9時30分受付、10時15分開始

場所 千葉市民会館(JR千葉駅徒歩10分)

申し込みは こちらの申し込みフォームからお願いします。

詳しくは下記をご覧ください

第73回アマチュア名人戦 千葉県大会

日時 令和元年7月14日(日)午前9時30分受付、10時15分開始 ※10時25分を過ぎても会場にいらっしゃらない場合は、棄権とみなします。

場所 千葉市民会館 4階会議室(千葉市中央区要町1-1 TEL043-224-2431)リンク先に地図があります。

交通 JR、京成 千葉駅より徒歩10分 JR東千葉駅より徒歩5分

主催 日本将棋連盟 千葉県支部連合会

参加費 2000円。支部会員500円引き。

競技方法 <予選>2勝通過2敗失格<決勝>ノックアウト式トーナメント。持ち時間15分30秒。希望者には敗者戦あり。★参加人数により変更する場合があります。

出場資格 千葉県在住者

優勝者1名が千葉県代表となり、9月6~9日に、東京・チサンホテルで行われるアマチュア名人戦全国大会に出場。千葉県は代表枠が2人で、もう1人は、8月4日(日)の千葉県なの花名人戦で選出します。

申し込み 事前申し込みが必要です。7月7日(日)必着。

申し込みは、こちらの申し込みフォームからお願いします。同じ受信完了メール2通が届く場合がありますがご了承下さい。

申し込みフォーム送信後、shogichibaken@gmail.com から受付完了メールが自動返信されますので、必ず受信できるように設定の上、お申込み下さい。   

シード権の有資格者でご希望の方は申込時に申請してください。シードの方は12時45分集合。 ★前年のアマ名人戦千葉県大会でベスト4の方のみ対象です。 詳しくは「シード権の規定」をご確認下さい。       

★JR千葉駅近くには飲食店やコンビニ等あります。昼食を会場でとる場合は、部屋内でお願いします(廊下やロビーでの飲食はなさらないでください)。またゴミは必ずお持ち帰り下さい。

★優勝、準優勝の方は当ブログにお写真を掲載します。不都合のある方はスタッフにお申し出ください。また、上位者はお名前を掲載します。

★なの花女流名人戦と同時開催されます。

※無料の駐車場はありません。近隣にコインパーキング等は多数あります。自家用車でお越しになる場合は各自の責任で駐車場を探して下さい。

近隣パーキング参考資料はこちら(満車や料金変更の可能性もありますので、各自の責任でお願いします)。

6/9 倉敷王将戦、中学選抜の注意事項

$
0
0

小学生倉敷王将戦と中学生選抜の千葉県大会が、6月9日に迫りました。申し込みはすでに締め切っています。

小中同時開催で参加数は合計230人を超え、混雑が予想されます。下記注意事項を守るようお願いします。

●土足は禁止です。上履きやスリッパと靴入れの袋を必ずお持ちください。

●6/10は雨の予報です。傘立て用のバケツはありますが、傘の紛失や間違いの責任は負えませんので、傘入れの持参、印や名札を付けるなどの対策をご検討下さい。

●会場の弁天小学校には駐車できません。必ず、鉄道など公共交通機関でいらして下さい。

●参加費は500円玉+100円玉(もしくは1000円札)でお願いします。全クラス、受付でくじをひいていただきます。クラス別に受付場所が違いますので、確認してから列に並んで下さい。

●全クラス昼食休憩後も競技がありますので、昼食や飲み物をお持ちください。ごみは必ずお持ち帰り下さい。

●対局スペースは区切りますので、付き添いの方はその中に入らないようにお願いします。

●保護者や他の選手が、対局中のお子さんに、話しかけたり、合図を送ったりするのは反則にあたります。

●対局中の選手は、スマホ、ゲーム機などを操作しないで下さい。

●借りているのは体育館だけです。体育館以外の校舎、校庭、他のスペースには立ち入らないでください。また体育館2階やステージも立ち入り禁止です。

●保護者用の椅子は不足します。また昼食のときの机も足りません。体育館内で座りやすいよう、敷物やクッションなどをお持ちいただくことをお勧めします。

●対局規定や将棋のマナー、対戦表などは貼りだす予定です。

●事故やケガの責任は負えません。会場を走るなど危険な行為は厳禁です。保護者や引率の皆さんは、お子さんが危険なことをしないよう、ケガのないよう気を付けてください。

●持ち物の盗難や紛失にも責任は負えませんので、荷物の管理には気を付けてください。

●学校敷地内は禁煙です。学校周辺に吸い殻を捨てるようなこともなさらないでください。 

●持ち時間は、代表クラスは15分(切れたら30秒)変更の可能性あり。小学生一般A~C、中学生Bは時計なし、対局が長引いた場合、進行により時計が入ります。

●なお、体調の悪化、その他の理由による欠席の連絡につきましては、お早目に、shogichibaken@yahoo.co.jp または、電話 070-5075-8059(前日午後~21時、当日8時~9時)にご連絡下さい。

 

 

7/7 宝珠花小僧杯

$
0
0

第21回宝珠花小僧杯将棋大会

日時 令和元年7月7日(日) 9時受付 午後4時ごろまで

場所 野田市いちいのホール5階 関根名人記念館対局室(野田市東宝珠花237-1)

交通やアクセスについては野田市の いちいのホールのページを見て下さい。駐車場あり、車での来場可。

主催 日本将棋連盟関根金次郎支部

対象 中学生以下の子どもであれば、千葉県内県外問わず参加可。

参加費無料(市内各社の協賛により)。昼食つき、飲み物コーナーあり(いずれも無料)、お菓子の参加賞もあり。

競技 予選リーグでクラス分けのあと、クラス別決勝トーナメント(上位者に賞状、盾)。

お楽しみもリーグあり(全員に賞あり)。また、将棋を覚えたばかりや、指せない子のための、どうぶつ将棋や、はさみ将棋で遊べるコーナーもあります。

申し込み方法 氏名、学年、連絡先電話番号を明記し、ハガキ、またはショートメールでお申し込み下さい。ハガキ1枚メール1通で友だち同士など、何名でも可。

先着100人。

ハガキあて先 〒270-0229 野田市なみき4-12-7 松尾師孝 ハガキには返信しません。

ショートメール 090-9364-8932(返信します)。

倉敷王将戦と中学選抜の結果

$
0
0
小学生倉敷王将戦と中学生選抜の千葉県大会は、6月9日に千葉市の弁天小学校で行われました。代表は次の通りです。   倉敷王将戦高学年代表 北原優君(船橋市立前原小学校5年)、木本陸斗君(四街道市立山梨小学校5年) 倉敷王将戦低学年代表 佐藤洋輝君(千葉市立幕張小学校3年)、小幡大智君(八千代市立みどりが丘小学校3年)  中学選抜男子男子代表 女鹿紘喜君(柏市立風早中学校2年) 中学選抜女子代表 砂原奏さん(船橋市立葛飾中学校1年)    〇倉敷王将戦の各クラスの結果   高学年代表クラス スイス式5回戦で全勝の北原君が優勝、4勝1敗(スイス式で2~6位)の5人で第2代表決定トーナメントを行い勝ち抜いた木本君が準優勝となりました。   優勝者とトーナメント進出者   優勝 北原優君、準優勝 木本陸斗君、3位 美濃島檜君、4位 徳永研吾君、4位 石井雄久君、6位 中丸哲君     高学年代表クラスの上位3人    低学年代表クラス スイス式4回戦で全勝の佐藤君が優勝、3勝1敗(スイス式で2~5位)の4人で第2代表決定トーナメントを行い勝ち抜いた小幡君が準優勝となりました。   優勝者とトーナメント進出者   優勝 佐藤洋輝君、準優勝 小幡大智君、3位 曽根彰人君、4位 斉藤翔真君、4位 関 仁晴君      低学年代表クラスの上位3人   一般Aクラス(スイス式4回戦)3勝1敗者までお名前を掲載   優勝 長谷川咲さん、準優勝 中澤美佳さん、3位 尾崎篤泰君、4位 早川晟太君   一般Bクラス(スイス式5回戦)4勝1敗者までお名前を掲載   優勝 佐々木優君、準優勝 窪田桐子さん、3位 千葉悠暉君、4位 佐藤大樹君、5位 東 史理君   Cクラスは人数が多かったためクジで赤と青に分けて競技を行いました。   C赤クラス(スイス式4回戦)3勝1敗者までお名前を掲載   優勝 山田康太郎君、準優勝 小崎斉士君、3位 宮崎廉也君、4位 柳迫光瑠君、5位 皆木登偉君、6位 高橋晴君、6位 深山蒔人君、8位 稲田悠月君、9位 酒井杏弥君   C青クラス(スイス式5回戦)4勝1敗者までお名前を掲載   優勝 三井隆之介君 準優勝 北川考太郎君、3位 長島悠哉君、4位 中村蒼生君、5位 早川陸君、5位 北川大樹君   後列左一般Aクラス、右一般Bクラス、前列左C赤クラス、右C青クラスの各上位3人    〇中学生選抜の各クラスの結果   男子代表クラス(スイス式5回戦)4勝1敗者までお名前を掲載   優勝 女鹿紘喜君、準優勝 星野豊君、3位 安武真郷君、4位 田中優一君、5位 秋葉空君、6位 桶屋武斗君、7位 鈴木優翔君     男子代表クラスの上位3人   女子代表クラス(5人総当たり)   優勝 砂原奏さん、準優勝 泉山神楽さん、3位 渡邉百々香さん     女子代表クラスの上位2人   Bクラスは人数が多かったため、くじでB1とB2に分けました。   B1クラス(スイス式4回戦)3勝1敗者までお名前を掲載   優勝 神田優志君、準優勝 渡邊俊輔君、3位 江澤創生君、4位 稲葉達之君、5位 森雄飛君、6位 大森遥翔君、7位 矢野智陽君、8位 楳澤勇己君、9位 黒川元暉君   B2クラス(スイス式5回戦)4勝1敗者までお名前を掲載   優勝 伊藤遼大君、準優勝 住吉直人君、3位 市村雄一郎君、4位 吉田泰陽君、5位 松山幸雅君     左B1クラス、右B2クラスの上位3人ずつ   

8/4 千葉県なの花名人戦

$
0
0

第7回千葉県なの花名人戦

日時 令和元年8月4日(日)午前9時30分受付、10時15分開始
場所 千葉市民会館(JR千葉駅徒歩10分)
申し込みは こちらのフォームよりお願いします(7/28締め切り)

詳しくは下記をご連ください。

日時 令和元年8月4日(日)午前9時30分受付、10時15分開始

場所 千葉市民会館(JR千葉駅徒歩10分)リンク先に地図あり。

参加資格 千葉県在住者

今年から代表決定クラスのみで、三段以下の交流クラスはなくなりました。

参加費 2000円(支部会員500円引き)。昼食はつきません。

優勝者1名が千葉県代表となり、9月6~9日に、東京・チサンホテルで行われるアマチュア名人戦全国大会に出場。千葉県は代表枠が2人で、もう1人は、7月14日(日)のアマ名人戦千葉県大会で選出します。

申し込み 事前申し込みが必要です。7月28日(日)必着。こちらの申し込みフォームよりお申込み下さい。

※お申込みいただくと、shogichibaken@gmail.com より自動返信メールが送信されます。受信拒否設定のないようお願いします。

競技方法 <予選>2勝通過2敗失格<決勝>ノックアウト式トーナメント。持ち時間15分30秒。予選敗退者のうち希望者は慰安戦に参加可。★参加人数により変更する場合があります。

●優勝者に賞状と賞品とアマ名人代表権。2位に賞状と賞品。3位に賞品。●慰安戦 優勝者に賞品

今大会には、昨年の同一大会(千葉県なの花名人戦)ベスト4の方を対象にした予選免除制度があります。過去の全国大会優勝の実績でのシードはなくなりました。県連サイトのこちら を確認の上、該当する実績をお持ちで、予選免除を希望する方は、申し込みフォームに対象となる実績を書いてお申込み下さい。県連で確認をさせていただきます。申し込みフォームの自動返信メールとは別にメールでご連絡いたします。予選免除となった方は12時45分集合です。

問い合わせはメールでお願いします。メール shogichibaken@yahoo.co.jp(申し込みフォームの自動返信メールとは別アドレスです。こちらも受信拒否設定がないようにお願いします。また、迷惑メールフォルダへ紛れ込みにもご注意願います)

メールができない場合のみ、お電話でのお問い合わせ、申し込みを受け付けします。 
電話 070-5075-8059(平日12~19時。つながらない場合は留守番電話にメッセージをお願いします。折り返しご連絡いたします)

★JR千葉駅近くには飲食店やコンビニ等あります。昼食を会場でとる場合は、部屋内でお願いします(廊下やロビーでの飲食はなさらないでください)。またゴミは必ずお持ち帰り下さい。
★優勝、準優勝の方は当ブログにお写真を掲載します。不都合のある方はスタッフにお申し出ください。また、上位者はお名前を掲載します。

★持ち物の紛失、盗難、忘れ物には責任は負えません。各自持ち物の管理に気を付けてください。

※無料の駐車場はありません。近隣にコインパーキング等は多数あります。自家用車でお越しになる場合は各自の責任で駐車場を探して下さい。

近隣パーキング参考資料はこちら(満車や料金変更の可能性もありますので、各自の責任でお願いします)。

※女性大会の なの花女流名人戦は、7月14日のアマ名人戦千葉県大会と同時開催されます。 

6/23の文部科学大臣杯小中学校団体戦についてお知らせ

$
0
0

文部科学大臣杯団体戦についてのお知らせ

6月23日(日)に行われる文部科学大臣杯小学校中学校団体戦は、申し込みを締め切りました。

代表クラスの小中ともと小学校初心者クラスは当日くじを引いていただきます。中学校初心者クラスは事前抽選です(当日クジはひきません)。全クラス昼食休憩がありますので、昼食をご持参ください。

◎対局形式について ※当日欠席など、やむを得ない事情で対局形式が変わる可能性はあります

小学校代表クラス、申し込みのあった8チームで総当たり戦。上位4チームが代表。チームの勝ち数が並んだ場合は、個人の勝ち数の合計が多いほうが上位。

中学校代表クラス、申し込みのあった11チームを、抽選で赤(6)、青(5)の2ブロックに分けます。総当たり戦を行い、その後、赤青両ブロックの1位チームで優勝準優勝決定戦を行い両チームとも代表。赤ブロック2位対青ブロック2位で対局を行い、勝ったほうが代表(計3チームが代表)になります。

小学校初心者クラス スイス式4回戦。3戦めで全勝1チームになっても4戦めがあります。3勝1敗以上のチームを表彰。

中学校初心者 スイス式5回戦を行い4勝1敗以上のチームを表彰。

●持ち時間は、小中代表クラスは15分(切れたら30秒)変更の可能性あり。小中初心者クラスは時計なし、対局が長引いた場合、進行により時計が入ります。

◎会場について

会場は千葉市立弁天小学校体育館です。土足は禁止ですので、上履きやスリッパ、靴入れ袋をご持参ください。

6/23は雨の予報です。傘立て用のバケツはありますが、傘の紛失や間違いの責任は負えませんので、傘入れの持参、印や名札を付けるなどの対策をご検討下さい。

引率者の座席や昼食スペースが不足しますので、敷物やクッションなどをお持ちいただけると便利です。

全クラス昼食休憩がありますので、昼食をご持参ください。昼食等のごみは持ち帰るようお願いします。

体育館内はもちろん、トイレ内、敷地内は禁煙です。

けがなどの責任は負えません。机や椅子にのぼること、走り回ることなど危険な行為は厳禁です。また、体育館以外の校庭や校舎に立ち入らないでください。

学校の駐車場は使えません。

◎対戦カードについての注意

学校名(複数チームの学校は、A、B、Cも)と1、2、3番と補欠選手の名前の入った対戦カードは、お申込み内容通りに用意してあります。当日の順番変更はできません。順番通りに着席してください。補欠選手は休んだ(交代した)選手の席に座ってください。

◎受付についての注意

朝の受け付けにはチーム全員が来るのではなく、チーム代表1名が、チームごとにまとめた参加費1500円(なるべくおつりのないようにお願いします)を持ってきて下さい。

受付で、チームの番号をお知らせします。参加クラスの席に番号札がおいてありますので、自分のチームの番号の席に座ってください。

◎対局についての注意

チーム3人は、1、2、3番と順番に座って下さい。違う順番に座って対局した場合は負けになります。

チームメイトや他チームの選手の対局について、対局中に口を出すことは助言といって反則になります。他の人の対局は必ず、黙って見てください。

対局中の選手は、スマホ、ゲーム機などを操作しないで下さい。

◎その他千葉県連からのお願い

小学校4、中学校3 の千葉県代表となったチームの写真とチーム名とメンバー選手名、初心者クラスで入賞したチームの写真とチーム名は千葉の将棋情報に掲載予定です。

主催紙であります、産経新聞の取材が入る予定です。お写真やお名前が出る可能性がありますのでご了承下さい。

●なお、チームごと来られない欠席の連絡につきましては、お早目に、shogichibaken@yahoo.co.jp または、電話 070-5075-8059(前日午後~19時、当日8時~9時)にご連絡下さい。


文部科学大臣杯の結果

$
0
0
文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦は、6月23日千葉市の弁天小学校で行われ、以下のように代表が決定しました。   小学校代表 習志野市立鷺沼小学校、千葉市立小中台小学校、八千代市立萱田小学校、印西市立小倉台小学校   中学校代表 渋谷教育学園幕張中学校A、船橋市立葛飾中学校、千葉県立千葉中学校   詳しい結果は後ほど掲載します。

7/29 柏市小学生大会

$
0
0

第25回柏市小学生将棋大会

日時 令和元年7月29日(月)午前9時30分受付開始 午前10時対局(16時終了予定)

場所 アミュゼ柏(柏市柏6-2-22)リンク先に地図あり

交通 JR、東武、柏駅東口徒歩7分

参加資格 駒の動かし方が分かる小学生ならどなたでも参加可(未就学児可。柏市外、千葉県外からでも参加できます)。

主催 日本将棋連盟東葛支部 後援 柏市教育委員会

参加費 500円(参加賞つき)

審判長 石田和雄九段

指導対局棋士 佐々木勇気七段 三枚堂達也六段 加藤結李愛女流1級

クラス

本年度より、お申込み時に書いていただいた棋力に応じてのクラス分けを実施します。多くのお子様が入賞できるよう配慮し、将棋に自信のあるお子様も、ルールを知っている程度の初心者の方も参加できます。入賞者には、盾や賞状を進呈。他に敢闘した選手に柏市長賞を進呈。※棋力に関わらず最強クラス(最も棋力の高いクラス)での参加を希望される方は、申し込み時に最強クラス希望を明記(電話申し込みの場合は申し出)して下さい。

申し込み 事前申し込みが必要です。申込締切 令和元年7月26日(金)必着。先着90名で締め切り。

申込方法 1、氏名(ふりがな)、2、学校名・学年 3、連絡先電話番号 4、認定段級(ない場合は「なし」) を明記し、下記までお申込み下さい。

●メール kashiwashougi@yahoo.co.jp (山田宛) または、kashiwa.shohgi@gmail.com (柏将棋センター)

●葉書 〒277-0005 柏市5-1-2 CS21ビル3F 柏将棋センター

●電話 柏将棋センター 04-7163-3335(柏将棋センターへの来場での申し込みも可)

8/18 水郷名人戦

$
0
0

第38回水郷名人戦

日時 令和元年8月18日(日) 午前9時半受付 

場所 佐原中央公民館3階(香取市佐原イ211 電話 0478-55-1151)地図などはこちらのサイトをご覧ください。

交通 JR佐原駅の裏側徒歩5分

主催 日本将棋連盟佐原支部

クラス A級(二段以上)とB級(初段以下) 勝ち点方式変則スイス式5回戦を予定。

参加費 2000円 昼食付(中学生以下は半額)

事前申し込みは必要ありません。当日受け付けします。

居住地や年齢にかかわらず参加できます。

問い合わせ 日本将棋連盟佐原支部 黒田清隆(電話 0478-54-2831)

8/18 イオンモールこども将棋大会関東Bブロック

$
0
0

イオンモール杯争奪こども将棋王決定戦の関東Bブロック大会が、昨年と同じ、千葉市美浜区のイオンモール幕張新都心で8月18日(日)に行われます。小学生以下が対象です。現在申込受付中で、7月28日に締め切り予定(抽選の可能性あり)。詳しくはリンク先の イオンモールこども将棋のサイト をご覧ください。 

なの花女流名人戦結果

$
0
0

なの花女流名人戦は県内外から女性26人が参加し、A(10人)、B(6人)、C(10人)、に分けて競技を行いました。入賞者は次の通りです(敬称略)。

Aクラス 優勝 松本貴子、準優勝 土居和歌南、3位 渡邉百々香

Bクラス 優勝 岡田彩香、優勝 窪田桐子(総当たりの勝ち数で並んだため優勝2名)

Cクラス 優勝 村松美紀、準優勝 篠原みゆき、三位 野口汐里

アマ名人戦代表は日高さん

$
0
0

アマ名人戦千葉県大会は、7月14日に千葉市民会館で行われ、日高啓道さんが優勝し千葉県代表に決定しました。

ベスト8からの結果は次の通りです(敬称略)。

〇畠山昂太朗-佐々木広夢×

〇日高啓道-白根弘貴×

〇伊藤誠悟-武田俊平×

〇伊藤享史ー矢橋修×

準決勝

〇日高啓道-畠山昂太朗×

〇伊藤誠悟-伊藤享史×

決勝

◎日高啓道-伊藤誠悟×

アマ名人戦は千葉県の代表は2枠あり、もう1名の代表は、8月4日の千葉県なの花名人戦で決定します。参加ご希望の方は当ブログのこちらをご覧ください。

高校竜王戦は金澤君代表

$
0
0
高校竜王戦千葉県大会は、7月21日に202人が参加して千葉市で行われ、渋谷教育学園幕張高校3年の金澤匠樹君が優勝し代表に決定しました。上位の結果は次の通りです(敬称略)   Aクラス・ベスト8から   ◯伊藤誠悟(千葉日大一2年)ー田口心(流山南1年)× ◯金澤匠樹(渋谷幕張3年)ー有岡駿(幕張総合2年)× ◯日野恵太(千葉経済大附3年)ー鳩野郁介(市川2年)× ◯畠山昂太朗(渋谷幕張2年)ー杉山和輝(渋谷幕張2年)×   準決勝 ◯金澤ー伊藤× ◯畠山ー日野×   決勝 ◎金澤ー畠山×   三位決定戦 〇伊藤-日野×     Aクラスの上位4人     Bクラス優勝者(16人1組で競技が行われ、9人が優勝)   薄井春彦(柏南2年)、渡辺雅樹(八千代東2年)、佐藤勇司郎(八千代東1年)、後藤陽向(千葉経済大附2年)、根岸拓巳(生浜3年)、川島永匡(成東2年)、世良優成(成東1年)、岩渕鴻明(千葉英和2年)、亀山淳一(柏の葉2年)

宝珠花小僧杯の結果

$
0
0

7月7日に87人が参加して野田市で行われた、第21回宝珠花小僧杯将棋大会の結果です。敬称略。掲載が遅くなったことをお詫びいたします。 

各クラス優勝、準優勝、3位の順。    

A級 三好剛瑠、菊池椋介、女鹿紘喜

B級 高橋颯季、吉田健太、古谷宗介

C級 山本岳、後藤凰心、松本脩佑   

D級 太田陸斗、宇都木健、平塚拓海   

E級 吉田智樹、古屋椋大、加藤聡眞    

F級 関根広大、小林和聖、小野壮輔 

柏市小学生大会結果

$
0
0

7月29日に106人が参加して行われた柏市小学生大会の結果です。敬称略

叡王クラス 優勝:國井勝太、準優勝:梅津美琴、3位:平山里樹、橋詰祥平

名人クラス 優勝:鎌田美礼、準優勝:田口廉、3位:佐藤成道、中丸哲

竜王クラス 優勝:野田哲史、隼油症:吉岡優、3位:斉藤翔真、坂本晴人

王位クラス 優勝:木田瞬矢、準優勝:尾崎篤泰、3位:中塚レイ、石原成流

王座クラス 優勝:千葉悠暉、準優勝:落合環太、3位:吉井千智、中野煌斗

棋王クラス 優勝:北川考太郎、準優勝:武田紀一郎、3位:松本晴望、石田悠真

王将クラス 優勝:立山隼大、準優勝:大多和昌治、3位:木村壮太、門脇玲於奈

棋聖クラス 優勝:金子大輝、準優勝:金子翔太、3位:治田翔太郎、門脇彰彦

市長賞:東山真大、北川大樹、篠澤美明、会田稜、加藤貴悠、松野夏向、妹尾一吹、石川和佐

千葉市・幸町団地で将棋サマーカレッジ

$
0
0
UR都市機構の千葉幸町団地(千葉市美浜区幸町)で「2019千葉幸町サマーカレッジ」が開催されます。 日時 8月4日・5日・7日・10日の10時~12時、13時~15時 場所 千葉幸町団地中央集会所 対象 主に小学生 棋士・女流棋士のの指導対局あり 詳しくはリンク先のUR東日本賃貸住宅本部記者発表ページの「2019千葉幸町サマーカレッジ」をご覧ください。 問い合わせ先(受付10:00~17:00)UR都市機構 東日本賃貸住宅本部 千葉エリア経営部  電話043-296-7345

なの花名人戦は武田俊平さん優勝

$
0
0

千葉県なの花名人戦は8月4日千葉市民会館で行われ、武田俊平さんが優勝しアマ名人戦千葉県代表に決定しました。武田さんは7月14日のアマ名人戦千葉県大会で優勝した日高啓道さんとともにアマ名人戦全国大会に出場します。

なの花名人戦のベスト8からの結果は次の通りです。

〇菅原良太-増永秀平×

〇北出隼太郎-鈴木尊明×

〇矢橋修-大和田雅弘×

〇武田俊平-田中孝志郎×

準決勝

〇北出-菅原×

〇武田-矢橋×

決勝

〇武田-北出×

左・準優勝の北出さん、右・優勝、代表の武田さん

 

夏の全国大会で優勝など好成績

$
0
0

夏休みには小、中、高校生の全国大会が行われています。千葉県代表は全国優勝、3位など大活躍しました。おめでとうございます。千葉県代表の好成績をまとめて紹介します。

小学生倉敷王将戦

8月3日に岡山県で行われた小学生倉敷王将戦では、低学年の部で小幡大智君が優勝しました。また高学年の部では、北原優君と木本陸斗君がベスト8に入りました。

中学選抜

8月3、4日に山形県で行われた中学選抜では、砂原奏さんが女子の部でベスト8でした。全成績はこちら

文部科学大臣杯小中学校団体戦

7月23日に東京都で行われた文部科学大臣杯小中学校団体戦東日本大会では、習志野市立鷺沼小学校チーム(美濃島檜、美濃島紡、美濃島粋)が上位2チームに入り全国大会に進出。船橋市立葛飾中学校チーム(佐藤亮太、砂原奏、大坪優介)が東日本3位に入りました。 8月9日に東西の4チーム行われた全国大会では、習志野市立鷺沼小学校チームは3位でした。

高校選手権(総合文化祭将棋部門)

7月30、31日に佐賀県で行われた高校選手権では、渋谷教育学園幕張高校チーム(畠山昂太朗、金澤匠樹、岩原凜汰)が男子団体戦で3位でした。入賞者一覧はこちら

 

Viewing all 334 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>